カテゴリ:その他
リスくんのカリカリアーモンドクッキー
2017.08.24
ようやく東京にも暑さが戻ってきましたが、陽射しはすでに少しずつ秋めいてきています。
とはいえ、気温も湿度も高いので熱中症に注意が必要です。
暑い一日の中で、秋を感じる瞬間にえも言われぬ幸せを感じます。
季節の変わり目がたまらなく好きなだけですが……。

昨年も大人気だった「リスくんのカリカリアーモンドクッキー」は、フランス語で「カリカリした」という意味の焼き菓子クロッカンに分類されます。卵白にお砂糖を加えて混ぜ合わせ、粉を加えてサックリ。アーモンドスライスが粉々にならないよう、素早く丁寧に合わせれば生地のできあがり。
水分を飛ばすように、低温でじっくり焼き上げます。
ノーオイルで粉量も少ないので、カリカリっと軽い仕上り。
ついつい次から次へと手が伸びます
が!
お砂糖はたっぷり入っているので、食べ過ぎには要注意です😭
8月26日より販売開始です。

リスくんのカリカリアーモンド2016年の記事
とく
フォトジェニック!な栗のサブレがいよいよ始動します♪
2017.08.20

季節を感じる商品ってありますよね。
桜や抹茶は春、白桃で初夏、みかんは冬。
そして、秋の栗やサツマイモ!
栗の商品が店頭をにぎわい始めると「秋だな〜」と感じます。

そして、こちらの「栗のサブレ」の発売日が決まり
「おぉ。もう、秋がきたか!」と、思いました。
今年の東京は薄暗い日が続いたり、涼しい日があったりと例年のような
「秋になる気がしない」陽気ではなかったので、秋を受け入れやすいです。
今のところ……。

おフランスのマロンパウダーとマロンペースを使用し、ふんわり薫るマロンの風味を楽しめるサブレですが、何とも言えないのは一枚ずつの持ち合わせるフォトジェニックな表情です!
サクサクサブレ。
8月26日より発売開始予定です。
とく
都立多摩図書館店「かき氷」はじめました。
2017.08.08
東京における今年の夏は、
今のところさえません……。
梅雨明け以降、
梅雨空が広がり
暑い暑いと言っても湿度ばかり高くて、
ゲリラ豪雨にどんより雲。
日射しが恋しい東京の夏。
差すような日射しに「暑い暑い」と愚痴る日々が何とも懐かしく感じます。
都立多摩図書館では夏の暑さをまっていたかのように、
ようやく(笑)かき氷を始めました。
スロースターターです。

いちごミルク
生クリーム入りの自家製練乳を作り、
こちらの練乳が引き立つ「いちごミルク」。
やさしい甘さが大人からお子さままで幅い広い支持を得る理由でしょう。

いちご
抹茶

こちらの抹茶、七條製茶の高級宇治抹茶でございます。

抹茶抹茶ミルク
香りも、風味も、お値段も一級品。
ここでしか味わえませんっ。
ミルクだけを味わえる「ミルク」のご用意もございます。
図書館に行く楽しみが増えました!
とく
ブルーベリーを摘んできました!
2017.07.26
7月29/30日に国分寺本店にて行われる「ブルーベリーフェア」。
こちらで使用するブルーベリーを摘みにスタッフ4名で『ブルーベリーガーデンHIRANO』さんへ。
http://kokufu.tokyo/spot_detail.html?id=462
フレッシュなブルーベリーを使用するため、25日午前の決行でしたがこれが正解!
夕方には一雨。
さらに26日の午前中は土砂降り……。
ブルーベリーはとてもデリケートなため、風雨にやられると一気に実が落ちたり痛んでしまう可能性も。
本当に危機一髪でした。
当日は体感湿度120%!
暑い暑いー。

でも、ぷっくり大粒のブルーベリーを目前にテンションは上がります。
食べたい気持ちをこらえて摘み取りに専念。

ブルーベリー摘み取り隊長かめちゃんが、フレッシュブルーベリーを絶品おやつに変身させます。
摘み取ったブルーベリーを入れるカゴが似合い過ぎ。
毎年、一人で異国情緒を醸し出し、
私をベトナム(もしくはタイ)へ誘います。

今年初参戦のNちゃんは才能が開花!
特大サイズのブルーベリーを大量に摘んでくれました。
さすが
「私、美味しいものには目がないんです!」
と、豪語するだけあります。

もう、笑いがとまりません(笑)


それぞれが摘んだブルーベリーを持ち寄って計量します。
目指すは5kg。
Nちゃんの活躍もあり、2時間程度で目標量に達しました。

Nちゃんの美味しいセンサーにかかったブルーベリー達が「マフィン」や「クランブルケーキ」「タルト」などおやつになって並びます。
旨みが凝縮したセミドライブルーベリーを使用した「シフォンケーキ」もご用意しますよ。
ぜひ、ご賞味くださ〜い。
とく

都立図書館店にてかき氷の販売をスタートします
2017.07.13
毎日暑いですね……。
東京は湿度が高く、梅雨の暑さを感じますが九州南部では梅雨明けしたそうです。
うらやましい。
我が家では作っても作っても氷がすぐ底をつきます。
息子達はいよいよ牛乳にまで氷を投入しはじめました。
都立多摩図書館店では、キィニョン初の試みである「かき氷」の販売を開始します。
さすがにドデカクて美しい氷の塊を手動でシャリシャリして。と、いう訳にはいきませんが

機械がシャリシャリしてくれます。

かき氷の定番!
いちごのシロップを回しかけます。

かき氷を目の前にすると、ついつい笑みがこぼれます。
かき氷には不思議なチカラがあります!
縁日のかき氷、子どもたちにせがまれてついつい買ってしまいます。
財布の紐をゆるくするチカラをも、かき氷はお持ちのようです。


キィニョンのかき氷は子どもの笑顔を引き出すチカラがあるかもしれません(笑)
この勢いで宿題を終わらせるチカラを子どもに授けて欲しいです。
もちろん、大人も頭キーンってならない程度にかき氷を頬張って、笑顔になっちゃって下さい。
仕事がサクサクはかどるかもしれませよ。
15日からしばらくは「いちご氷」のみの販売ですが、自家製練乳を使用した「かき氷」を試作中です。
こちらも完成し次第の販売となりますので、今しばらくお待ち下さい!
とく