カテゴリ:その他
「ともしび工房」さんと
スコーンラスク
2017.03.11
キィニョンの人気商品スコーンをラスクにした“スコーンラスク”。

この商品は西国分寺に
ある「ともしび工房」さんとのコラボレーション商品です。
「ともしび工房」さんは、「就労継続支援B型事業所」という身体障害者で一般雇用が困難な方々に必要な訓練を行い、就労の場を提供することを目的とする社会福祉法人です。
スコーンを小さく切って
その一つ一つに丁寧にバターを塗って
作りあげていくスコーンラスクは、
製造から包装に至るまで、細かい作業の連続。
そんな作業を、ともしび工房の皆さんは根気よく確実に仕上げて下さいます。
キィニョンの商品を作って頂く仕事を通じて、少しでも皆さんの就労訓練のお役に立てればと思います。
作ってくれてありがとう。
作らせてくれてありがとう。
そんな関係が築けたら嬉しいなぁ。
そして、お客様に喜んで食べていただけると、もっともっと嬉しい!
食べてくださり、ありがとうございます!
とく
都立多摩図書館店
今週末オープンです!
2017.01.25
いよいよ、オープンまでカウントダウンが始りました!
店舗工事も完了!
できたて、ほやほや。
夕日が眩しい時間帯

立ち会い引き渡し前にちょこっとお邪魔してパシャリ。

落ち着いた感じのお店です!
ここから、什器やPOPや……搬入し、パンやスコーンが並び。
オープンまで、お客様を笑顔でお迎えする準備を進めていきます!
なんと、都立多摩図書館店でお出しするのは、国分寺にゆかりのあるコクテル堂さんが当店のオープンに合わせて配合を行った「国分寺ブレンドコーヒー」。味わい深いコクと香りがたまりません!
エスプレッソとハンドドリップ、両方のお味をお楽しみ頂けます!
本とコーヒー。
最高です!

ゆったりとお席でお召し上がり下さい★


オープンが待ちきれません!
とく
健康な一年を過しましょう!クッキー
今日から販売開始します!
2017.01.25
と、さらりと“大寒”と書きましたが、聞き慣れない言葉ですよね!
大寒の日にうまれた卵は「金運や健康運に良い!」と、言われているそうです。
そんな大寒の日に、府中市の『高野養鶏場』でうまれた卵を使用した「健康な一年を過ごしましょう!クッキー」を作りました〜。
一年で最も寒い時期の鶏たちは寒さのために水を飲む量が減り、飼料を
たくさん食べることから栄養がたっぷり行き届いた「一年の中で最も濃厚でおいしい卵になる」と考えられているそうです。
焼き上がった瞬間、パンケーキのような独特の「美味しい」香りが立ちこめて幸せ気分に。
1月20日、高野養鶏場さんでうまれた卵しか使えないため、
行ってきました
都立多摩図書館【最終回】
2017.01.22
最後に、セミナールームなどの施設をご紹介しますね。

約200名収容可能なセミナールーム。ちょっと大きすぎるなぁという方、二分割でのご利用も可能ですよ。午前、午後、夜間など時間帯で料金は異なりますが、9:00?12:00の半面利用で3,800円。付帯設備も充実しています。
映写機も、あります。
上映会も企画されていますので、お気軽にご参加ください
詳細は下記URLへ!
http://www.library.metro.tokyo.jp/Portals/0/images/pages/guide/newtama/riyoukitei.pdf

音訳室もあります。
視聴覚障害をお持ちの方も書物を楽しんで頂けますよ!お知り合いにいらっしゃいましたらお知らせして下さいね!!

読みたい資料が開架スペースにない場合は、カウンターでリクエスト。研究などでどんな資料が必要か、ぼんやりしたイメージしかない場合もレファレンスでご相談を。司書の方が親身になって一緒に考えて下さいますよ。きっと自分の中のモヤモヤがクリアーになるずです!
大人から子どもまで、知的好奇心をくすぐられる「都立多摩図書館」。
絶対オススメなワンダフルスポット。
ぜひ、一度足をお運び下さい。
疲れたら「キィニョン」で一休みもお忘れなくっ(笑)
とく
行ってきました
都立多摩図書館【第四回】
2017.01.21
本日ご紹介するエリアは、児童文学や児童図書、読み聞かせなどを勉強されていたり研究されていたりボランティアとして活動されている方々の参考となる書籍が取り揃えられています。絨毯も大人仕様で落ち着いたカラーに。全然気づかなかった……。すみません。
高校生にとって気になるスポーツ関連図書、進路の参考や心に響く名著など、選書もとっても興味深く、多感な高校生諸君にぜひご覧頂きたい!です。
生きるヒントやこれからの自分に響く一冊に出会えるはず。
閲覧しかできませんが、豊富な資料を所蔵しているので、「本との出会い」や「きっかけ」を手にできると思うのです。
例えば、じっくり読みたい書物に出会った際、最寄りの図書館が所蔵しているか否かを検索。もし所蔵していなかった場合は、最寄りの図書館にリクエストを出すと、最寄りの図書館が都立多摩図書館から希望の資料を取り寄せてくれます。この手順を踏めば、貸し出しが可能になるのです!
どうしても、じっくり読みたい!一冊に出逢った際はお試しください★
とく