クリスマスの次は!
帰省準備に帰省土産😭
2018.12.26
ようやく、親として(サンタとして)の一大イベントを終えましたね(笑)。
お次は年末年始のビッグウェーブがやってきますよ!
と、いうかもう目前ですよ!!
今度は子どもとして(孫の顔を見せるために)帰省しなければなりません。
人混み慣れしていない息子達との長距離移動に備えて、綿密に計画を立てなくては!と、思いながらも日常生活プラス、弁当作りや年賀状作成やら大掃除やらとタスクが多すぎて既に頭の中がフリーズしています。隙間時間は現実逃避を始める始末(号泣)
私はすでにこのビッグウェーブに半分飲み込まれ、半分溺れております😭
帰省する皆さま。帰省手みやげは決めましたか? 色々調べているうちに、最近のトレンドに気が付いちゃいましたよ! 「メープル」味、「キャラメル」味、「カレー」味!じゃ、ありませんか??? で、もう一つ気が付いちゃいましたよ。森のクッキーボックスの中には「メープル味」も「キャラメル味」も、ございます(笑)さらに、BOXにはお年賀って文字も入っていますよ。
森のクッキーには全て何かしらのナッツが入っていて、香ばしさや食感を楽しむことができます。1枚が約7センチの大きめサイズなので食べごたえも十分。素朴な味わいの「かぼちゃ」が人気ですが個人的には「キャラメルナッツ」と「オレンジチョコ」がお気に入り。「カフェナッツ」はほろ苦くって大人の味わいです。「キャラメルナッツ」で使っているキャラメルは自家製です。生クリームとお砂糖でキャラメルソースを手づくりしているのです。表面のグラニュー糖がザクザクで香ばしいナッツとの相性ばつぐん!

スコーンBOXもお正月仕様です。
おやつにもなりますし、朝食としてもお召し上がりいただける使い勝手の良さで手みやげにぴったりですよ。
年末年始は人の出入りが頻繁になりますからねっ。
国分寺手みやげですが、上野店でもご購入いただけます。

あ〜。
年末年始をすっ飛ばして、寝て起きたら2月とかになっててくれないかなぁ。
とく
生クリームで仕込むしっとりスコーンに
「ゆずスコーン」が仲間入り
2018.12.20
キィニョンのスコーンは生クリームで仕込むことで生まれるしっとり食感と優しい風味が特長です。そのため、プレーンスコーンはミルキーでしっとりでコクもある、生クリームスコーンの良さが最大限発揮された逸品です。
私はソフトクリームではミルク、アイスクリームではバニラを選ばないタイプの人間なので、プレーンスコーンを初めて食べたのはキィニョンで働き始めて数年後の事でした。(ちなみに、最初に食べたのはマーブルチョコスコーンでした)初めて食べたときの衝撃! 勝てないな、と思いました。私がプレーンスコーンに何かで挑むとかそういう話ではないのですが、勝手に敗北感を味わいました。
季節のスコーンも、マーブルチョコも、メープルも、紅茶もプレーンスコーンも、どのスコーンも好きですがプレーンスコーンの面影を感じられません。それぞれが唯一無二の味わい。

そこで登場!「ゆずスコーン」です。
プレーンスコーンに柚子ピールを合わせて焼き上げました。農薬不使用の四国産柚子とパラグアイ産のオーガニックな砂糖で仕上げた贅沢な柚子ピール。柚子独特のフレッシュな香りが楽しめます。プレーンスコーンの面影を残しつつ柚子の存在感をアピール。主張しすぎないからこそ、生クリーム仕込みの生地と柚子ピールの両者の良さが引き立つように感じました。(柚子ピールは販売期間中に変更になる可能性があります)
寒さがこたえる、この時期にピッタリな優しい味わいの「ゆずスコーン」。
本日より販売スタート!
聖なるクリスマスに「夜空のメロンパン」
2018.12.20

「夜空のメロンパン」期間限定販売中です✨
(エキュート立川店、東京経済大学店は販売していません。ご注意下さい)
クリスマスにちなんで販売を開始した「夜空のメロンパン」。ふんわりパンにサックリ!しっとり!甘いクッキーをかぶったメロンパン。
個人的には中心部のパン生地がもっと少ない(要するに円柱の方がクッキー生地とパン生地のバランスが好み、という話ですが、そうするともはやメロンの形ではなくメロンパンを名乗れなくなってしまう!?懸念が出てきますね)方が好みなんだけどな〜。と、思っています。きっと同志はいるはず……ですよね??
もちろん、星の形で見た目も「オシャレ」(マイブームです)ですが、中がくり抜かれているので持ちやすく食べやすい!そして、パン生地とクッキー生地とのバランスが絶妙です。
ちょっとした差し入れにも「オシャレ」です。
普段はクリームパン派の私ですが、「夜空のメロンパン」だけは別格。この時期はメロンパン派に転じます。
同志のみなさま。ぜひ一度、お試し下さい。
とく
Happy クリスマス
キィニョンクリスマス!!
2018.12.18
急に寒さが厳しくなった12月上旬。
一気に季節が進んだ気がしますね。と、振り返れば早12月も中旬です。
今年一年、何かとお世話になったあの人や、お歳暮よりも肩肘はらずに贈り物をしたいあの人に、シュトーレンはおススメです。私も毎年、お世話になった方々にシュトーレンを差し上げるのが恒例となってきました😭
そう、子育ては一人ではできないから。
助けて下さった方々にシュトーレンでお礼参りです。

ショコラシュトーレンは全粒粉入りのざくざく生地にチョコチップと洋酒漬けフルーツナッツを合わせています。粉糖をまとった清楚ないでたち。

シュトーレンはスパイスの効いた生地に洋酒漬けのドライフルーツとナッツ、マジパンが入っています。それぞれのバランスが絶妙!なのです。さらにトレンチコートのようにサラリと羽織りつつも絶大な存在感を放つ「きび糖」が優しい甘さの中にコクを醸し出し、私の中の best of シュトーレンです。(今年はキィニョン国分寺工房シュトーレン部を結成し、10件前後のシュトーレンを食べ比べています。こちらは私個人の現時点での結果です)


もっともっと、カジュアルなプレゼント。例えば同僚やママ友には「おじサンタ」クッキーや型抜きクッキーセットがおススメ。上野店だけは「パンダサンタ」が登場します(笑)
府中市高野養鶏場さんから届く新鮮卵をたっぷり使ったサクサクなクッキーです。素朴な味わいで食べ飽きません!

ちょっと特別感が出る、サンタの袋は巾着袋付き。毎年大人気の焼き菓子セットです。


中には個包装された「フィナンシェ(カカオ)」とメープル味のサックサククッキー「メープルショートブレッド」、スペイン生まれのホロッホロでサクサクの「ポルボロン」が入っています。

「ポルボロン」はスペイン、アンダルシア地方の幸せを運ぶ伝統菓子として、クリスマスや年末年始に販売されるようですよ。キィニョンのポルボロンはサクサクでホロホロのクッキー生地にホワイトチョコレートをコーティングし、ココナッツをまとわせた魅惑の味わい!
今週末はクリスマスパーティラッシュ!?
楽しいクリスマスをお過ごしください。
とく
キィニョン都立多摩図書館店で
おしごと体験の受付開始
2018.12.05
少しずつ恒例となりつつある
おたのしみイベント!
「小学生のお子様向け キィニョンのおしごと体験」を12月16日(日)に行います。
対象は小学1年生から6年生。
11時〜、13時〜、14時〜、15時〜 の、1日4回。
1回につき約40分を予定しています。
そして、
事前予約が必要となりますので、ご注意下さい。
12月8日(土)10時〜 電話受付スタート(先着順)となります。
ご予約、お問い合わせは下記キィニョン都立多摩図書館店までお電話にてお願いします。
042-326-3004
無料でご参加いただけます。ぜひ、お気軽にご連絡ください。
とく
ありそうでない!「ミルクティコロネ」
2018.11.22
ここ数日、一気に季節が進んだかのような寒さです。
三寒四温真っ只中でしょうか。
カラダが寒さに慣れていないのでダメージが大きいです……。ようやく長男も長袖・長ズボンを着用するようになりました(次男は長袖の肌着に半袖そして、半ズボン。オシャレです(笑))
こうなると、ミルクティコロネの出番です。
濃厚でミルキーでアールグレイの香りが口一杯に広がるキィニョンオリジナルのミルクティークリーム。口の中が幸せに包まれます。ホワイトチョコレートと生クリームがベースなのでコクがありますがしつこくないです。私はホワイトチョコレートが苦手ですが、このクリームは大好き!一度、商品ラインナップから姿を消しかけましたが、地団駄ばりのダダをこねて存続してもらいました(と、私は勝手に思っています)
「ミルクティーコロネ」に関しては好きすぎて毎年Blogに熱き思いをぶつけているので、過去の私にお任せして
2017年の記事
2016年の記事
次男のオシャレっぷりにかけまして最近お気に入りのCMをご紹介します。
(キィニョンのオフィスでは一日中J-waveが流れています。基本的に仕事中なので聞き流しですが、時折心に刺さる事がありまして。このCMも「オシャレだな」のフレーズが刺さり気になっていたので調べてみました。『ラフォーレ原宿』のラジオCMです。だいたいのイメージを文字におこしているので正確さは保障致しません。ご了承ください。気になる方はこちらで聞いてみて下さいね。
ラフォーレ原宿のCMはこちらから「刑事の勘編」です
ベテランと思しき刑事Aと若手らしき刑事Bの会話です。
B「刑事!犯人の女の犯行時の服装が目撃者の情報で判明しました。チャイナ服をリメイクした白いジャケット」
A「チャイナ服をリメイク……」
B「それに、ゼブラ柄のワイドパンツをはいて頭にはベレー帽を被っていたみたいです。」
A「靴は?」
B「下駄です。」
A「なるほど。」
B「何か心辺りが?」
A「いや。これは長年刑事をやってきた勘でしかないが、おそらく犯人はオシャレだな。」
B「オシャレ????」
A「他に手がかりは?」
B「現場に、犯人のモノと思われる長さ4メートルのストールが落ちていました。」
A「なげーな。」
B「と、いうことは。」
A「オシャレだな」
B「オシャレっすかね。」
A「じゃぁお前は長いストールに下駄を合せられるか?」
B「いえ。」
A「合せられるやつはっ」
B「オシャレっす。」
A「よ〜し、張り込みに行くぞ!」
オシャレピーポーが集まるラフォーレ原宿に張り込みに行くぞっていう、ラジオCMです。我が次男もこちらのCM張りの、オシャレさんです(笑)
J-waveを聞きながら「ミルクティーコロネ」とホットドリンク。
最高の組み合わせです💓
とく
今年もあなたを酔わせます
「大人のラムレーズンパン」
2018.11.22

12月1日販売を開始します!
今年も攻めます「ラムレーズン」。
しっかりとラム酒の中に浸って・浸って・浸って・沈んだレーズン。香り高いですが、下戸な私は香りだけで酔えます。ごめんなさい。今年の「大人のラムレーズン」は食べていないです。昨シーズン、一口食べて酔っぱらい、仕事にならなかったので……。それだけに、お酒がお好きな人にとってはgood jobな攻めっぷりだそうです。確かに、私が食べられるレベルのラムレーズンだとそれはもうラムレーズン風であって物足りなさ1000%でしょうから、そう言った意味で「大人のラムレーズン」は名前負けしていない大人なラムレーズンパンと言えるでしょう(笑)
ちなみに、北海道生乳を使った爽やかな味わいのクリームチーズですが、ラムレーズンと合わせたことでクリームチーズにもラムレーズンの風味が溶け込んでいます。大人な味わいです。ふわっふわしっとりのパン生地で包み込んでいます。
これ以上は、ちょっと語れません……。
ただ、下戸な方にはおススメできません。食後すぐに車を運転される方にもおススメできません。ラムレーズンがお好きな方は、ぜひお試しください!
とく
※注 私は注射の際にもアルコール消毒を避けてもらうレベルの筋金入り下戸です。
国立店限定!! お好きなスコーン5個で1,080円
スコーンfive開催します
2018.11.20
国分寺本店が「国分寺お店大賞」準グランプリを受賞しました。
国立店でも、多くのお客様から「おめでとう」のお言葉をいただき、心から嬉しく思っている次第です。そんな国立店をご利用くださっているお客様にも感謝の気持ちをお届けしたく、お得なスコーンセットをご用意しました。
その名も「スコーンfive」
どれでもOK👌! お好きなスコーンを5個お選びいただき1,080円(税込)にてご提供いたします。11月23日(金)から30日(金)までのとってもお得な1週間です!
とってもミルキー。
不動の人気者「プレーンスコーン」

ふわっと立ちのぼる!
アールグレイの香りに癒される「紅茶スコーン」

マカダミアナッツの食感と
メープルの風味が最高「メープルスコーン」

マーブルチョコチップがたっぷり!
「マーブルチョコスコーン」

に始まり、「ラズベリー&ピスタチオスコーン」

「シナモンとオレンジのスコーン」

など、季節のスコーンもご自由にお選びいただけます。
この機会に、キィニョンのスコーンをお楽しみくださいね。
とく
キィニョンシュトーレンの販売が始まりました!
2018.11.20

何年もの間、私にとっての「my best シュトーレン」であるキィニョンのシュトーレン。
ずっしり、しっとりしている生地にスパイスが効いていて、ドライフルーツとナッツのバランスが良く、しっかり甘い!だから、満足度が高い! どっしりと鎮座しているマジパンも「白いおくるみをイメージして粉糖」で覆うのが定番なのに!? 茶色いおくるみ?きび糖で覆ちゃった事で優しい甘さとコク生じているところも、お気に入りポイントです。
私とシュトーレンの出会いは20年近く遡ります。オシャレタウンのオシャレタルト屋さんで初めてみたシュトーレンは衝撃でした。小ぶりなのに、2000円オーバー。ずっしり重くて、味の想像がつかない代物を、ブッシュドノエルしか知らない私が買うはずもなく……。それから10数年。さまざまなパン屋さん、ケーキ屋さんでシュトーレンを見かけるようになりましたが、冒険するには値が張るので買うには至りませんでした。そして数年前、物は試しで某輸入食料品店で購入した本場ドイツのシュトーレンに撃沈。今思うと、パネトーネに近い味わいだったように思います。気泡の多いふわっとした生地にドライフルーツが少々。優しい甘さの菓子パンでした(笑)。
初めてちゃんと購入したのが、キィニョンのシュトーレン。それ以来、毎年、キィニョンのシュトーレンを柱にいくつか他のお店のシュトーレンも購入しています。が、未だにキィニョンのシュトーレンを上回るシュトーレンに出会えていません…。確かに、行動範囲が狭いのでまだまだ未知数です。今年はチーム「シュトーレン」を結成して、いくつか少しずつお試しする予定です。
クリスマスまで、忙しくも楽しい「シュトーレン」の日々がスタートです✨
あなたの「best of シュトーレン」、教えて下さいね。
とく
11月24日(土)・25日(日)キィニョン本店
ぶんぶんうぉーくに参加します
2018.11.15
ぶんぶんウォークは、まちをぶらぶら歩きながら国分寺の魅力を再発見するイベント。11月24日(土)、25日(日)、大小60を超えるさまざまな企画が予定されているそうです。イベントに参加したり、途中のカフェやお店に立ち寄りながら国分寺の“まち”を満喫してみませんか?と、いうコンセプトのもと、行なわれています。
キィニョン国分寺本店でも、国分寺農家さんから仕入れた「ゆず」を使った特別なパンやおやつをご用意します。

「ゆずシフォン」
本店で絶大な人気を誇るシフォンケーキ。しっとりふわっふわで優しい甘さ! 伝統的な油絞り”玉締め”で今もなお安心で絶品な油を作り出している平出油屋さんの菜種油と、府中市の高野養鶏場さんから届く新鮮卵をたっぷりと使用しています。そこに、香り高い「ゆず」で作った自家製ゆずジャムを合わせた「ゆずシフォン」です。

「ゆずとホワイトチョコ」
爽やかで香り高い自家製ゆずジャムを、もちもちの生地に合わせた「ゆずとホワイトチョコ」。ゆず独特のほろ苦さにホワイトチョコの甘みが絡みあい、食感と風味の良いカシューナッツも加わって絶妙な味わいです。

「ボロネーゼとモッツァレラのホットドッグ」
ジューシーなソーセージに自家製ミートソース&ホワイトソース、たっぷりのモッツアレラチーズをのせたホットドッグ!優しい味わいながらボリューム満点で満足度の高い逸品です。

「キャベツとイベリコ豚のカルツォーネ」
自家製トマトソースにシャキッと歯ごたえのある国分寺産キャベツと旨味を凝縮したイベリコ豚がゴロッと!全粒粉のパンで包みました。
ぶらぶらっと、国分寺散歩をお楽しみくださいね〜。
スコーンを冷凍で保存
冷凍スコーンの作り方
2018.11.14
ご購入頂いたスコーンはぜひとも焼きたての美味しさを味わって欲しいなぁ。と、切に願っています。なので、食べきれないスコーンの保存方法をご紹介したいと思います!
■食べきれないスコーンは冷凍保存
ご購入後、すぐに食べきれないスコーンは冷凍での保存をおススメしています。冷凍スコーンを作って下さい! 焼き上がりからデンプンの老化と水分の蒸発がすすみます。デンプンの老化と水分の蒸発がすすむと、キィニョンスコーンの特長である「しっとり」感が損なわれてしまいます。だからそこ、早急な冷凍保存で水分の蒸発を妨げます!
■冷凍スコーンを成功させる1・2・3
冷凍する際、水分の蒸発を防ぎ迅速にスコーンを冷やすため、アルミホイルやラップなどでぴったりと包み込みます。


少し大きめサイズのラップや入るを準備した方が包みやすいです。


器用とは言いがたい私の場合、アルミホイルの方が包みやすかったです。
■冷凍したスコーンのお召し上がり方
ラップやアルミホイルに包んで冷凍したスコーンは自然解凍したのち、予熱しておいたトースターで温めます。
2分程加熱し、その後余熱で約3分。
表面がこげないよう、アルミホイルを上にのせて焼くことをおススメしています。
半解凍の場合は、加熱時間と予熱時間を長めにして下さいね。
キィニョンの“ふわふわしっとり”生クリーム仕立てのスコーン。
冷凍して、解凍して、美味しくお召し上がりいただけますよ〜に!
キィニョン
「国分寺まつり」で発表!
『第1回国分寺お店大賞』“準グランプリ受賞”
2018.11.04
『第1回国分寺お店大賞「小売り・サービス部門」』にて、
キィニョン国分寺本店が“準グランプリ”を受賞しました!

11月4日(日)、9時30分から15時30分
都立武蔵国分寺公園にて開催される国分寺市最大規模のイベント「国分寺まつり」。今回で35回を迎え、毎回大盛況の市民まつりであり、商工まつりであり、農業際です。
そこで、初めて「国分寺お店大賞」の投票が行なわれました!
国分寺市内の個性的で魅力あるお店を発掘し、さらなる魅力向上や地域の活性化を図る事業として行なわれ、該当ホームページ、はがき付きチラシなどで投票が受付けられていた「国分寺お店大賞」。「外食部門」「小売り・サービス業部門」の2部門でそれぞれ『グランプリ』と『準グランプリ』が選出され、授賞式が「国分寺まつり」の中で行なわれました。


栄えある“準グランプリ”を受賞した『キィニョン国分寺本店』。授賞式には店長が参加。国分寺市長直々に授与賜り、実感がじわじわ。国分寺市の皆さまに支えられているお店だけに、皆さまの投票からなる受賞は本当に嬉しい! 素直に嬉しい!! 感謝の気持ちでいっぱいです!!!
この喜びを、この感謝を、何かしらの形でお客様にお返ししたい。と、いうことで本日11時より日替わりサービスを開始いたします。
キィニョン国分寺本店にてお客様感謝還元サービスを開催します!
この後11時からは
【プレーンスコーン 100円】
【スコーンBOXセットご購入の合い言葉「パンのはじっこ」でお好きな森のクッキーを1枚プレゼント】
■11月5日(月)
【オレンジシフォン 100円】
■11月6日(火)
【焼きそばパン 100円】
■11月7日(水)
【あんドーナツ 100円】
■11月8日(木)
【チーズ イン チーズ 100円】
■11月9日(金)
【プレーンスコーン 100円】
全日とも、お一人様1個限り。先着50個限定の商品となりますので、売り切れの場合は予めご了承ください。
さらに、スコーン手みやげセットは税込1,000円。国分寺BOXでのお渡しとなります。

もっともっと、国分寺を好きになって欲しいから。キィニョンも国分寺の「まち」と「ひと」と共に輝き続けられるよう努力して参ります!
ハッピーハロウィン🎃ハロウィンキィニョン🎃
2018.11.01
年々仮装して遊びに来てくれるお友達が増えています。
皆さま可愛い姿を見せてくれ、ありがとうございます!
〜ハロウィンキィニョンコレクション2018〜♪

昨日はいかがお過ごしでしたか?
我が家は、毎年ハロウィンとは無関係できましたが、今年は次男が昨日急に「仮装したかったなぁ、ハロウィンカレーを食べたいなぁ」と、言い出しました(笑)学童さんの仮装姿に触発されたようです。保育園でハロウィンカレーなるものが出たそうです。ハロウィンカレーかはわかりませんが、かぼちゃカレーとハロウィンおやつで我が家のハロウィンは幕を閉じました……。
とく
11月3日、4日
国立「天下市」に出店します!
2018.11.01
毎年大盛況の国立「天下市」。
日頃のご愛顧に感謝を込めて、キィニョンnonowa国立店も3日と4日の2日間参加します!

スコーンBOXセットをご購入のお客様には「電車」のBOXでお渡しとなります。
スコーンを引っさげ、nonowa WESTを抜け出して、天下市に2度目の参加です。(nonowa国立店は通常通り営業しております)
JR中央改札口を出てすぐ、正面あたりで「天下市」へのご来場や、国立駅からのお出かけのお見送りを致します(笑)出店期間中500円以上のお買い上げで50円offチケット3枚綴りをお渡しします(「天下市」出店舗のみでの配布となります。nonowa国立店では配布しておりませんので、ご注意下さい)。配布チケットは5日よりnonowa国立店でのご利用が可能です!
『国立市内の商業者が日頃の感謝の気持ちを込めて行う青空感謝市として定着(立川経済新聞より)』しているという「天下市」は今回で53回目。
地元国立を中心とした魅力的なお店が物販や飲食販売として軒を連ね、歩いているだけでわくわくします。何を買おうか、何を食べようか、人ごみに揉まれながらキョロキョロ歩く感じは台湾の夜市に似ています。
昨年の来場者数は約20万人!!
「段ボール迷路(11/2(金)10:30-16:00)」や「ジャンプで遊ぼう!ふわふわエアー(3日間)」など、お買い物をするともらえるチケットで楽しめる、子ども用アトラクションも用意されており、親子連れでも楽しめそうです。
11月2・3日は市内の車屋さんが話題の新車・お勧め車を天下市特別価格で展示販売されるそうです。車好きのパパさんにとって、この誘惑は危険です(笑)
11月4日には駅前メインストリートの大学通りが歩行者天国となり、「よさこい」も楽しめます。
とにかく、活気溢れる「天下市」
国立駅を中心に人もお店も集まりますので、会場付近の駐車場はかなりの混雑が予想されます。ご来場は公共交通機関がおすすめです。
お天気にも恵まれそうな今週末。
年に一度の「天下市」。
お散歩がてらに、いかがですか?
「天下市」公式HP
ハロウィンキィニョン本格化!
大注目のハロウィン限定スコーン販売しますよ
2018.10.17
気がつけば、あっという間にハロウィンシーズン突入ですね。
地域の子ども会や学童や保育園やお稽古事、ママ友……いろいろな所からハロウィンパーティのお誘いが訪れ始めました。
キィニョン国分寺本店でも、現在配布中の塗り絵を塗って25日までにお持ち頂くとクッキーをプレゼントしていますよ。どしどし、ご参加くださいね!
本店の看板娘ちゃんも参加してくれました。
相変わらず、ステキな笑顔です。
ステキな前髪です(笑)。

国分寺本店は20日土曜日、チアーズさん主催の「HAPPY HALLOWEEN !@
国分寺【https://bunjihappy.com/archives/8349】」にも参加。こちらは事前登録の必要があるようで、参加の締め切りを終了していますが……。ご興味ある方は来年、ぜひご参加下さいね!今年ご参加下さるみなさま、キュートな仮装姿にお会いできるのを楽しみにお待ちしていますね。
キィニョンでは、
ハロウィンスコーンBOXや10月19日から21日までの3日間と26日から28日までの3日間限定のハッピーハロウィンスコーンを販売致します。
※本店では19~21、26日のみ販売です。

試作を重ねた結果、自信を持ってお届けできるハロウィンスコーンができあがりましたよ!!
ブラックココアの生地とかぼちゃの生地と紫芋の生地をマーブル状に合わせ、遊び心を加えた逸品✨ それぞれの生地の味わいがしっかり主張していながらも調和していて、みんな大好き、国民的おやつのチョコが遊び心としての役割をきちんと果たしている、というシャレの効いた優等生スコーンです。
「ハッピーハロウィンスコーン」と「かぼちゃとくるみのおやき」で立派なハロウィンパーティも演出できます!(唐揚げがあれば100点です(笑))
ハロウィンBOXにハッピーハロウィンスコーン5個を入れて、ハロウィンパーティに参加。ちょっとシャレたお土産になると思いませんか?

みなさま
ハッピーでご機嫌なハロウィンをお過ごしくださいね〜♥
とく
10月20日(土)、21日(日)。
本店限定「あきぃにょん」開催します!
2018.10.15

いよいよ、秋も深まりを見せ始めましたね!
今年は「秋晴れ」が貴重となるそうで……。実際、曇りがちな日々に私も日照不足を感じております。光合成ができなくて辛い😭
日光で光合成が出来ない分、味覚を満たして心を落ち着かせないとイライラが募っちゃいます。
本当は毎日でも食べたいのですが、2日間だけしか販売してくれないので販売期間中は後悔のないように食べたいと思います(宣言です)。ギリギリ「いちじくとくるみ」は冷凍に耐てくれそうなものの、やぱり食感や風味は落ちてしまうので……。まとめ買いからの冷凍保存は難しいのかなぁ。悩ましいところです。

個人的には「きのこのビーフストロガノフ」と「いちじくとくるみ」が大好きです。「きのこのビーフストロガノフ」は、ぜひ、トレーにとって重みを実感して頂きたいです(笑)ずっしり、重いです。濃厚な味わいに秋を感じます。

「いちじくとくるみ」は、「マロンフェア」で「くりとピーカンナッツ」を気に入って下さったかたなら、きっとお気に召していただけるはず。もっちり生地に奥深い味い。絶品です。
ちなみに、この形は「あなたへのQ(質問)」とか、「IQ」とかではありません。亀の形でもありませんよ。キィニョンの「Q」です。あしからず。
食欲の秋。
満喫したいものです(笑)。
とく
国産小麦の角食パン
2018.09.27

パン用小麦の栽培に不向きとされてきた日本。(気候・風土が理由のようです)
私たちが日頃食べているパンの大半は外国産小麦に頼っています。ところが近年、品種改良が進みパン作りに適した小麦が安定的に生産されはじめました。その一つが国産小麦「ゆめちから」です。
小麦の世界も奥深く、薄力粉・中力粉・強力粉という違いだけでなく、小麦の品種によって味わいもかわってきます。そのため、キィニョンのパン生地は通常、複数種の強力粉をブレンドしています。
ですが……
今回は「ゆめちから」のちからを見込んで単種勝負。
しっとりしていて、もっちりしていて、旨味がぎゅー。

そのままでも、トーストしても、旨味がぎゅー。
しっとり、もちもち、キメが細かーい。
風味豊かな角食パンができあがりました!
しっとり、もっちり、ふんわりが特長のキィニョン食パンをご支持くださっているお客様にもきっと気に入っていただけるはず。安心の国産小麦「ゆめちから」を100%使用していますので、離乳食のパン粥作りも安心です。
10月1日から仲間入りする「国産小麦の角食パン」。
ぜひ一度お試し下さい!
クリームパンの嬉しい誤算
3ヶ月間販売可能になりました
2018.09.27

惜しまれつつ5月31日をもって販売終了となったクリームパン。
府中市高野養鶏場さんから届く新鮮卵をたっぷり使い、バニラビーンズを加えて炊き上げる自家製カスタードクリームが愛され続けたキィニョンのクリームパン。

ですが・・・
年内いっぱい、従来のレシピでクリームパンの製造が可能なだけのバニラビーンズが確保できました!
10月1日より、販売開始となります。
嬉しいサプライズです。
こういうサプライズは大歓迎!
10月は毎日クリームパンを食べ続ける、「クリームパン」月間になりそうです(笑)
今度こそ、心置きなくクリームパンとの別れを惜しみたいと思います。
とく
都立多摩図書館店から
「東京150年」のお知らせです
2018.09.20

みなさん、東京が生まれて150年ってご存知でしたか?
私は知りませんでした。そもそも、東京が生まれて150年ってどういうこと?と、思いました。どうやら、150年前「江戸」から「東京」に改称されたそうです。
東京が150歳って、思っていたより全然若い気がします。
勝手なイメージですが。
https://www.tokyo-150.jp
「Old meets new 東京150年」を記念して、カッパバッジが販売されていたり様々なイベントが開催されていたり。全然知りませんでした……。
都立多摩図書館でも、企画展示「東京150年」が開催されます!キィニョン都立多摩図書館店では、図書館の企画展示に合わせて9月22日(土)、23日(日)、24日(月)の3日間限定で150円チケットをプレゼント致します。
500円以上お買い上げの方、各日先着50名様にプレゼント!使用可能期間は9月25日〜10月31日までです。
ぜひ、この機会にご来店ください。
スタッフ一同お待ちしております!
今年の「じゃがいもタルタル」は
国分寺産じゃがいもです
2018.09.14
スタッフ内での通称「じゃがタル」

今年は国分寺産のじゃがいもを採用!しています。
地産地消です。産直野菜です。
皮をむいたじゃがいもは、あたためた水蒸気を利用して蒸されます。しっとりふっくらに蒸し上げられ、独特の甘味が引き出されたじゃがいも。先日、テレビで和食のシェフがおっしゃっておりました。料理は、手間隙をかけるだけで数段に美味しくなる、と。「じゃがタル」のおじゃがも手間と愛をたっぷり注がれております。
そんなじゃがいもに具沢山のタルタルソースを合わせ、全粒粉入りのもっちり生地で包んだのが「じゃがいもタルタル」です。仕上げのパルメザンチーズに食欲を刺激されますよ。ボリューム満点!1個食べるとかなり満腹になります。
昨年も大人気だった「じゃがいもタルタル」。
「チーズインチーズ」とともに、カムバックです。
とく
おかえりなさい「大人のコロネ」
2018.09.13
キィニョンの「大人のコロネ」は名前の通り「大人」な味わいです。

ベルギー産のカカオ分60%チョコレートを使用したコロネクリームなので、甘さがとっても控えめです。口溶けが良く上質なチョコレートにカカオマスやココアパウダー、生クリームを加えているので、濃厚な風味が堪能できます。
「大人になったらわかる味わい」と、いったところでしょうか。
甘さでカモフラージュされない上質な味わいです。
このクリームは工房の大鍋で丁寧にじっくりじっくり作り上げます。
人気商品なので、工房では毎日たくさんのクリームを炊いています。


濃厚なビタークリームと相性の良い、ほんのり甘い生地を採用しています。表面はパリっとしていて内側がふわりと柔らかい、食感の違いも楽しめます。筒型なのでチョコクリームとパンが、最初から最後まで同じバランスで楽しめるのも嬉しいポイント。
不思議なもので、自分の体調によってコロネクリームの味わいに差が生じるような気がします。
時に甘く、時にほろ苦く。
私だけの感想かと思ったら、賛同してくれるスタッフがいました(笑)
夏場はクリームが傷んでしまうので、おやすみしていた「大人のコロネ」。
9月16日にかえってきますよぉ。
とく
9月15日(土)、16日(日)、17日(月)
国分寺本店にてマロンフェア開催します
2018.09.12
ロマン、じゃないです。
マロンです。

毎年この時期、キィニョンでは自家製「渋皮煮」を仕込みます。

鬼皮を剥いて、アク抜きをして、筋やら繊維質を除去して……。手間隙かけて、愛情込めて仕込みます。この、ふっくら炊きあがった自家製「渋皮煮」は『マロンフェア』にてお披露目されます。3日間だけの、お楽しみです。

「栗のパウンドケーキ」
栗の風味豊かなしっとり生地に「渋皮煮」をごろっと合わせた贅沢な味わい。

「栗のタルト」
さっくりタルト生地にマロンクリームと「渋皮煮」。たっぷりのクランブルものせてコク深い味わいです。

「栗のシフォン」
しっとりふんわり食感で大人気のシフォンケーキ。栗の生地にカットした「渋皮煮」を合わせた季節のお味です。

「くりとピーカンナッツ」
栗のパン生地に「渋皮煮」とピーカンナッツを合わせた贅沢なパン。料理にも合うし、おやつにもなる逸品です。
もう1つが、「マロンキィニョン」
ココアメロン生地を帽子に見立てたキィニョンちゃん。中には自家製カスタードクリームに「渋皮煮」を合わせたマロンカスタードがたっぷり!
食べなきゃ損々。
絶品「渋皮煮」を使った自慢のパンやおやつ。あれも、これも、とついつい欲張りたくなるラインナップです。せっかくなので、欲張っちゃってくださいね〜。
スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。
とく
キィニョン本店
9月8日から営業を再開します
2018.09.06


猛烈な台風が日本列島で猛威を振るっていた週、キィニョン国分寺本店はお休みをいただいて修繕作業を行なっていました。経年変化と共に劣化が懸念されていた看板を取り外した後の台風襲来。滑り込みセーフ。国分寺界隈も強風が吹き荒れていましたが、壁や看板が吹き飛ぶこともなくやり過ごす事ができました!
さずがに台風当日は危険すぎるので手も足も出ません(と、いうか出すべきではありません)でしたが、翌日は晴れ間が広がりました!
本店の美術担当スタッフもお手伝いして、看板を作成。プロ顔負けの上手さです。

どーん。
と、掲げられました。
屋号は読みやすくカタカナ表記に変更しました。


まだまだ、作業は続きます……。
ここだけ見ると、西海岸カラー!?
サーフボードが似合います。
かなり、ご機嫌な感じの色味です。
猛烈に目立ちます(笑)
私は普段自転車で通勤しているのですが、近くの交差点に差し掛かる随分手前から目に付きます。わかりやすくなって良いと思います。
全然目立たない場所にポケモンやポケストップを登場させようと試みましたが(勝手に)、自らの絵心のなさに速攻諦めました……。諦めの良さが幸いして、得体の知れない不気味なイラストは全く描かれておりません!ご安心ください。
全貌が明らかになるのは、もう少し先です。お楽しみに〜。
とく
キィニョンの秋味スタート
食欲の秋がはじまりました
2018.09.03
8月中旬から盛んに台風が到来していますね……。
一雨ごとに気温が落ち着いていく。
初秋ですね~。
ようやく、息子の長い長~い夏休みも終わりました!

秋ですよ~。(夏休み気分を引きずらないように、キィニョン看板娘に叫んでもらいました)
これで少しは母のイライラも軽減してくれると良いのですが……。始業式から嵐って、その先には不安しかないです。
心身ともに秋へとシフトするために、昨晩は「サンマ」の塩焼きをいただきました。
新さんま、旬さんま。絶品でございましたよ。ご飯、みそ汁、焼き魚と大根おろし。なんだかほっとする味わいに、日本の秋を感じました。とりわけ気温が下がってくると秋の味覚に目がいきます。近所の栗林に実った栗も少しづつ茶色いくなってきました。そういえば、ここ数日無性に大学芋が食べたいです(笑) 私の味覚ってば正直者。
キィニョンの秋は「栗あんパン」と「さつまいも!」、「アップルタタンスコーン」と「ナッツキャラメリーゼスコーン」でスタートをきりました。 ふんわ~り食感の生地に栗の甘露煮を加えた栗あんがたっぷり。個人的には栗をイメージした表面の大量けしの実がお気に入りです。上品な甘さが和菓子のようで贅沢な味わい♬

「さつまいも!」は見た目はさつまいも、味は焼き芋な一品。ふわっふわの生地で自然な甘さのクリームを包んでいるので、軽い口当たりでペロッと1個食べられちゃいます。ぱっと見、エクレアっぽい!と思ってしまいましたがあくまでも「さつまいも」をイメージして作っていますからね。「さつまいも」だと思ってください(笑)

「ナッツキャラメリーゼスコーン」はスタッフ支持率の高い一品。

アーモンド・くるみ・ヘーゼルナッツをキャラメリゼして、冷やして砕いた自家製のキャラメルナッツをキャラメルパウダー入りの生地に合わせているので、ほろ苦さも相まった大人の味わいです。焼成時にキャラメルが溶け出すのでふっくらした焼き上がりにはならないのですが、縁の部分のカリカリ食感がコアなファンの心を鷲掴みにしています。私も「ナッツキャラメリーゼ」のカリカリ部分が好きな一人。このカリカリは誰にも譲りたくないです。

こちらは「アップルタタンスコーン」

タルトタタン(アップルタタン)をイメージしたスコーンです。自家製のキャラメルチップを加えたほんのりキャラメル味の生地に、リンゴのお酒に漬けたドライアップルをゴロっと合わせました。大きめカットなのでジューシーさもりんご独特の酸味も味わえますよ。上にはクレームブリュレの表面に使用されることの多いカソナードというフランス産のお砂糖を使ったサックサクのそぼろをのせました。贅沢でオサレなカップケーキを食べているようなしっとりホロホロの食感と味わい。勝手にニューヨーカーなスコーンだと思っているの(ニューヨークに行ったこと、ありませんけど)で、ちょっと気取って食べてます。
みなさまも、ちょっと気取って美味しいホットコーヒーやホットティとご一緒にスコーンを召し上がれ。
とく
キィニョン国分寺本店の看板娘み〜つけた
キィニョンの食パン大好き❤三姉妹
2018.08.29
時々
「うちの子、キィニョン食パンしか食べたことないんです。離乳食初期から牛乳粥を食べさせて今はそのままかじりついています。」
と、いう嬉しいお言葉をいただきます。

そしたら、いました。
こんなにも近くに「キィニョン食パン」三姉妹。
普段の食パンでは敬遠しがちな「パンの耳」も「キィニョン食パン」なら完食してくれるそう。
販売スタッフのお子さんなのですが、なんと下は双子ちゃんです。
私も我が子を保育園に預けて仕事をしていたので、ママの大変さは痛い程わかります😭
日本社会の構造が変わらない限り、この状況は変わらないと思います。母の負担も大幅には減らないと思います。それでも、日々成長する子どもの姿に母は助けられ、励まされ、頑張れたりするもの。子ども達が全身から放つキラキラしたエネルギーに元気をもらえるんですよね。
充分すぎる程頑張っている世の中の全てのお母さん(特に乳幼児を育児中のママ)たちに、育児を楽しんで欲しいなぁと切に願いつつ「負けるな、負けるな」って心の中でエールを送っています(笑)我が家は2人でしたが、3人ともなると大変さは3乗です(子どもが増えるごとに大変さは2倍・3倍ではなく、2乗・3乗なのだそうです)。その代わり、笑顔も楽しさも幸せも3乗!!
と、話はそれましたが、そんな三姉妹。
最近、お姉ちゃんが双子ちゃんに食パンをちぎって食べさせているそうです。
可愛いに違いない!!!!!!!!!!
ので、図々しくも撮影隊がお宅にお邪魔しました。

前髪が理想的なお姉ちゃん。
笑顔イェーイ。
撮影隊は彼女の魅力に3分でノックアウト。
三姉妹が空腹マックスの状態で撮影に臨めるようにとのママの配慮により、撮影スタートから食欲に火がついた3人。
気持ちの良い食べっぷりを発揮してくれました(笑)。

ちゃーんと、双子ちゃんにも分けてくれます。
その姿がとってもキュート。
「はい、あーん」

微笑ましすぎます。
なのですが、この風景見応えが……

やっぱり、普段からママにしてもらっている事って無意識レベルで染み込んでいるんですよね〜(笑)
ママからお姉ちゃんへ。
お姉ちゃんから妹たちへ。
こういう一つ一つに
「家族」
を感じます。
優しさを感じます。
ところで、三姉妹をキィニョン本店の看板娘に任命しました(勝手に。個人的に。)
キィニョンの食パンですくすく育って、ステキな笑顔をたっくさん見せてね!
とく
キィニョン本店限定「インドフェア」
8月25日(土)、26日(日)に2日間限定で開催します
2018.08.18

どーん。
はい、もう唾液が出てきますね〜。
キィニョン国分寺本店のイベントを製造面で支えているkameちゃん。
とにかく手際が良く、見ているだけでほれぼれ。気持ち良いくらいに次々と商品が仕上がっていきます。そんなkameちゃんは、食とスパイスをこよなく愛すスパイスガール。Kameちゃんの作る限定パンも焼菓子もシフォンもマフィンもとっても美味。スタッフからの支持も厚い!のです。
そんなkameちゃんのスパイス愛が炸裂する「インドフェア」。

今回登場する「キーマカレーのホットドッグ」はサマーフェスティバルで連日早々に完売した「キーマカレーのキッシュ」のキーマカレーをソーセージと合わせたもの。
ニンニク・生姜は当たり前。カレー粉プラス、クミンやターメリックなどのスパイスを調合し、チリペッパーで辛みをプラス。トマトの風味は控えめに合挽肉や玉ねぎの存在感を際立たせています。だからこそ、キッシュにしてもソーセージと合わせても絶妙なんです。

逆に、バターチキンカレーはトマトの酸味を見方につけたマイルドな味わい。バターと生クリームのコクが全体をやさしくまとめ上げます。カレー粉にプラスするスパイスもキーマカレーとは異なり、ジューシーな鶏もも肉と好相性のカレーに仕上がっているのです。
ちなみに、今回は登場しませんがトロピカルフェアで販売した「豚肉とかぼちゃのレッドカレー」も絶品でした!他にもココナッツミルクが効いた「さつま芋とチキンのタイカレー」なんて商品も存在します。スパイスの種類や配合などを調整し、全てが印象の異なるカレーとなっています。

インド感のある雰囲気で歩いていたkameちゃんを捕獲。そもそもは、何度もタイを旅するくらい、タイもタイ料理も大好き。大好きなタイの味を表現したい!と始まった本店限定「タイフェア」から数年を経て、インドにも足を踏み入れたところ創作意欲がかき立てられ、ハイクオリティな商品が続々完成したのです。初めてインドフェアを開催した時は「サモサ」や「タンドリーチキンのピタサンド」なども登場し、我々を楽しませてくれました。今回は登場しませんが(泣)
自らが本当に美味しいと思える味を、お客様に寄り添う形で商品にしていきたい! と、kameちゃん。ファンタジスタです。

しっとりふわっふわで大人気のシフォンケーキにチャイとスパイスを加えた「チャイシフォン」。
こだわりのスパイスチャイを牛乳で煮出し、風味付けのスパイスをプラス。
チャイの風味が口一杯に広がってしあわせ〜。

ビジュアルにノックアウトの「ナマステキィニョン」。
マンゴーラッシーをイメージしたマンゴークリームがたっぷり詰まったちょびヒゲのおじさんです。ターバン巻いてます。ぷっくりほっぺに頬擦りしたくなります(笑)こういった遊び心もkameちゃんの持ち味。今後も存分に発揮して欲しいです。
個人的に大好きな「インドフェア」。
灼熱の国「インド」をイメージしたパンやおやつを灼熱の国分寺よりお届けします(笑)
あれも、これも、いっぱい食べたーい。
今からとっても楽しみです。
とく
’18年8月18日(土)、19日(日)に
本店限定でブルーベリーフェア開催!
2018.08.12
キィニョン国分寺本店では、8月18日(土)と19日(日)限定で国分寺市のブルーベリーガーデンHIRANOさんのブルーベリーを使ったパンとおやつをご用意します!
毎年大好評の「ブルーベリーフェア」。
ブルーベリー国内生産発祥の地がお隣小平市だからか、小平・国分寺界隈には「ブルーベリー農園」が数多く見受けられます。私は毎年「ブルーベリーフェア」用のブルーベリー摘みに参加させてもらっています。仕事でブルーベリー摘みが体験できるなんて贅沢! な事なのですが、なかなかどうして……。日陰がないので油断すると日焼けします(泣)。

ブルーベリーの木って意外と背が低いんです。そして品種が豊富なんです。同じ木に実っていても、味の個体差が大きくてビックリします。今年で4・5回目の参加になりますが、大きければ大味、日向は甘い。というようなセオリーが成り立ちません。私の完熟センサーに従ってひたすら摘んでいくのみです。回を重ねる毎に完熟センサーの精度が上がっていると信じています!

今回の「ブルーベリーフェア」でご用意するおやつとパンをご紹介しますね。
まずは、サマーフェスティバルでも人気を博した「ブルーベリーマフィン」。

キィニョン本店のマフィンはしっとりサックリ食感にバターのコクを感じる上品ながらも食べ応えのあるベイクドケーキ。サクサクのクランブルがのって贅沢な仕上がりです。このマフィンに大粒ブルーベリーを合わせて、さらに贅沢っ!
甘酸っぱくてジューシーなブルーベリーをた〜っぷりと合わせましたよ。

サクサクの自家製タルト生地にアーモンドプードルとバターのコクが特長のリッチな味わいのアーモンドクリームをのせ、ブルーベリーを合わせた「ブルーベリータルト」。甘酸っぱいブルーベリーとのコントラストが絶妙です。

しっとり!ふんわり! 隠れた人気者キィニョンのシフォンケーキにセミドライのブルーベリーを加えました。数あるシフォンケーキの中でも人気度が高いため、遭遇率の低い(スタッフである私は購入を控えているんです!)「ブルーベリーシフォンケーキ」です。
唯一のパン!
注目です。
勝手に「ヨーグルトパンシリーズ」と読んでいる色白さんがキュートなパンからのランクイン。
「ブルーベリーヨーグルト」。
このこ「ゆずヨーグルト」とか

このこ「いちごヨーグルト」
の、お仲間です。

クリームチーズとヨーグルトを合わせたヨーグルトクリームに自家製ブルーベリージャムをのせて色白さんに焼き上げます。
こちらのシリーズ、大好きだけど罪作り。
クリームの口当たりが軽くて爽やかで、パンがふわっふわなので、1個食べるともう一個食べたくなっちゃうんです。冷やして食べると尚おいし。
ご来店お待ちしておりまーす。
とく
暑中見舞いに「海のおともだちクッキー」
2018.08.09

水族館で販売していたら大ヒット間違いないだろうなぁ。って、いうクッキーです。キィニョンの店頭で販売していても人気ですが、本場水族館でこれ程のハイクオリティクッキーはなかなかお目にかかれません。
府中市高野養鶏場さんの新鮮卵を使用したクッキーは素朴な味わいで、サクサクとした食感と食べ応えのある厚みも魅力!イカ君のおとぼけ顔も愛されポイントです。ちなみに、おさかなの口は角度によってシャクレフィッシュになってしまうんです。週の半分は焼き菓子を作っている工房で働いている私。つい、シャクレフィッシュを量産してしまいます……。シャクレフィッシュに出会えたら、きっとラッキー。いいことあるかも。
中のおさかなを放出して

「イカ君、遊ぼうよ〜」
「じゃぁ、にらめっこする〜???」
てな感じで、食べる前に遊ぶこともできます(食べ物で遊んじゃいけませんけど)。
我が家では兄弟どちらがイカをゲットするかでケンカが勃発するので息子達には与えません。第二子出産を控えた友人にプレゼントします。

こちらのパッケージ、個人的に大ヒット。
色使いが好みなので捨てられないペーパーアイテムになってしまいそうです。
プレゼントにピッタリですが、ついつい自分用にも手が伸びるキィニョンの型抜きクッキー。
ぜひ、シャクレフィッシュを探し出し、#キィニョン #海のおともだちクッキー でインスタ投稿して下さい(笑)楽しみにしています。
とく
ココナッツあんドーナツ
2018.08.08

台風13号が来るらしいです。
それに伴って昨日は過しやすい気温でしたね。気の早い鈴虫も鳴いてました。我が家のカブトムシ&クワガタムシは土に潜っていました。私は食欲全開でした(笑)。
私、揚げパンがあまり得意ではありません。油を吸った小麦粉生地を受け止めきれなくなったのでしょうか……。2口は美味しく頂けますが、完食ができません。
揚げカレーパンより焼きカレーパン。
あんドーナツよりあんぱん。
ドーナツより焼きドーナツ。
が、
しかし、
どうやらココナッツは私にとってのあげパン救世主のようです。
ココナッツがプラスされることで私の中での「美味しい」が続くのです!
「ココナッツあんドーナツ」について詳しくお伝えしますと、中はシロップ漬けしたココナッツを白あんに合わせています。白あんの甘味にココナッツの風味と食感を感じます。割と軽い揚げ上がりです。それなりに油は吸っていますが、しつこさはないです。サックリしっとりの表面にココナッツファインとグラニュー糖をまとっています。全体的にココナッツの風味が効いています。
あげパン好きにも厚い支持を得ている「ココナッツあんドーナツ」
暑くても不思議と食べられ、涼しいと無性に食べたくなる「ココナッツあんドーナツ」。
ココナッツが苦手でなければ、ぜひ一度お試しください。
とく
フランス生地を楽しむポテサラフランスとオレンジとクリームチーズ
2018.08.01

ハード系パンがお好きな皆さまに朗報です。
久々に新しいお惣菜系ハードパンが登場します!
その名も「北海道ポテサラフランス」
北海道産じゃがいもを始め、人参、玉ねぎなど全てが北海道産素材のクリーミーなポテトサラダをフランス生地で包み、上部にものせて焼き上げました。クリーミーなポテトサラダに歯切れの良いフランス生地。

パルメザンチーズがコクを。
パセリが彩りを。
ボリューム満点の一品です。

もう一つのハード系新作は、クリームチーズと素材を組み合わせたフィリングを、くるみ入りのハード生地で包んで焼き上げる。
個人的に大好きなシリーズの夏バージョンです。
爽やかなオレンジの糖蜜漬けが夏っぽい味わい!
好き過ぎて何度食べたか最早わからなくなった「くるみといちじくクリームチーズ」でしたが、「オレンジとクリームチーズ」も好きです。
危険なのは、剣のようなこの形(笑)
我が家の息子たちに渡した途端、振り回しはじめそうです……。
ハード生地好きの私としては、ポテサラフランスといい、オレンジとクリームチーズといい、嬉しい限りです。
とく
サラダチキンと塩パンと
2018.08.01


「バンバンジー風サラダチキンパン」は、とにかく高タンパク(笑)
じっくりと蒸し上げたジューシーな自家製蒸し鶏を粉砕して、食べやすくした上で包みました。ぎゅぎゅぎゅっとたっぷり詰まったヘルシーチキン!は、ふんわりパンがお似合いです。マヨネーズのコクが食欲を刺激します!

「塩ミルクパン」
ミルク感が強くて、ほんのり甘〜い味わいにマルドンソルト※の直球な塩気。
サックリした部分としっとりした部分、頬張る場所によって異なる食感。
それが「塩ミルクパン」です。
控えめなのに、目が離せない。名脇役タイプだと思います。おやつにもなりますが、個人的には朝食におススメしたいです。スープやサラダによく合いますし、何よりも朝から幸せな気分になれます。少しトーストして頂くと、より美味しく風味豊かにお召し上がり頂けます。トースト中の香りだけでも「よしっ」という気持ちになれますよ。
※マルドンソルトとはピラミッド型の結晶が美しい「英国王室御用達」の塩。130年以上の伝統的な製塩の技法を継承し続け、豊かな伝統を誇るイギリスの老舗として世界的に有名なマルドンクリスタルソルトカンパニーの天然塩です。

マルドンソルトつながり!?
「塩豆づくし」
ふっくらと炊き上げられた金時豆、手亡豆(白いんげん豆)、ひよこ豆、青えんどうをバランスよく、全粒粉生地で包んでおやきにしました。かのこ豆数粒と共にあしらった仕上げのマルドンソルトひとつまみが暑いこの時期、絶妙です!
とく
栄養満点!素材を重視した
かぼちゃスコーン&ピーナッツバタースコーン
2018.08.01
災害レベル、とまで言われた7月の酷暑。
8月も暑くなりそうですね……。夏は大好きですが、ここまで来ると子どもの外遊びも制限され、涼しい部屋で過ごす時間が長くなり夕方以降外遊びに付き合わされる、という図式が出来上がってしまい母はヘトヘトです。体力面を考慮して昼寝が充実する子どもとは違い、大人はただただ体力と精神力を奪われていくだけなので最近は子どもの方が夜更かしです(私の就寝が早すぎる説もあります)。
お子さまにおススメしようと思った8月の新商品「かぼちゃスコーン」と「ピーナッツバタースコーン」ですが、今年の夏は大人こそ食べるべきかもしれません!
「かぼちゃスコーン」は、かぼちゃペーストを加えた風味豊かな生地にたっぷりのかぼちゃの種を合わせました。キィニョンのスコーンは生クリーム仕立てでしっとり感が特長ですが、かぼちゃ効果なのかしっとり感よりほっくり感というかずっしり感を得られます。
ザックザクな種の食感も心地いいです。
かぼちゃの種って栄養満点なんですよね。どうやら血行促進や生活習慣病予防が期待できるようです。

かぼちゃにも免疫力アップや抗酸化作用などの嬉しい栄養素がたっぷり。「かぼちゃスコーン」は毎年安定的な人気を誇る夏のレギュラースコーンなのです。
素朴な味わいなので、朝食にもぴったり。
スープと一緒に食べれば元気が回復できそう! な、気がします。
「ピーナッツバタースコーン」は新登場。
ピーナッツ好きさんにはたまらないピーナッツ三昧のスコーンです。

中にも表面にも砕いたピーナッツがたっぷり。もちろん、食感も楽しめます。
生地にもピーナッツバターを加えているので全体的な風味としてもピーナッツ。直接的にも間接的にも楽しめるピーナッツの嵐(笑)
味わいとしては濃厚です。コクがある感じです。
スープに合いそうです。
こちらのピーナッツも栄養豊富で、含まれる油分はコレステロールを下げたり生活習慣病予防に関係する不飽和脂肪酸。血管を健康にしたり生活習慣病予防や美容効果や……。まぁ、全体的にナッツ類は栄養価高めなイメージですね。
バテ気味な時期はとりわけ美味しいだけじゃない! 体に嬉しいスコーンを食べたいものです。
とく
夏の帰省におススメ
生クリーム仕立てのしっとり「スコーン」
2018.07.26
キィニョンの代表的な商品の一つに生クリームで仕込むしっとり「スコーン」があります。
「キィニョンさんってスコーンの美味しいお店ですよね」と言われるくらい、
地元・国分寺ではちょっと知られた「スコーンの名店」だと自負しています。
通常のスコーンはバターを使用して仕込みますが、キィニョンではバターを一切使わず北海道産生乳の純正生クリームを贅沢に配合しています。
そうすることで、しっとりとした食感と生乳ならではのコクを楽しめる、風味豊かでリッチな味わいとなるのです。
なんと、生クリーム配合率は全材料比の約50%!(※)
これが「そのままで美味しい。そのままが美味しい」
しっとり生クリームスコーンの美味しさのヒミツです。
スコーンのお日持ちは常温で3日間、冷凍保存で約1ヶ月。
常温スコーンをお召し上がりの際は
1/オーブントースターを温め
2/スコーンを入れて2~3分加熱(アルミホイルを上にのせて焼くことをおすすめしています)
3/加熱後すぐに取り出さず、余熱で中までしっかり温め(3分程)
の、3ステップでお召し上がり頂くことをおすすめしています。
私はいつも、この3ステップを待ち切れないなので「そのままで美味しい」を実践しちゃっていますが……。
スコーンを冷凍保存する際は、サランラップで1個ずつ包んで冷凍庫へ。食べる分だけ自然解凍して下さいね。
解凍後は1〜3の手順で温めてお召し上がり頂くと、焼き立てのような“ふかふかしっとり”スコーンに大変身! です。

プレーン・紅茶・メープル・マーブルチョコ4種類の長年お客様に愛され続けているお味と、季節のお味を常時数種類ご用意しています。ぜひ、ご自身のお気に入りを見つけて下さいね。5個ご購入でオリジナルのスコーンBOXでのお渡しが可能です!(※)2
キィニョンではプレゼント用の箱にもこだわりがありまして……
国分寺本店・マルイ店・都立多摩図書館では国分寺にゆかりのある「ペンシルロケット(昭和30年、日本で初めて発射実験を行ったペンシルロケット原寸大イラストです!)」、「武蔵国分寺跡の七重の塔」が描かれております。国分寺スコーンボックス

国立店では、自然豊かな国立の佇まいから、ガーデンパーティの様子をイメージしたデザイン。


上野店では、パンダを中心に上野動物園をイメージしたデザイン。


と、その土地をイメージしたお店限定のスコーンBOXが存在するのです。
プレゼントする人・される人、両者が楽しい気持ちになってくれると嬉しいなぁと思いながらデザインされたボックスの数々です。全店共通のスコーンBOXも四季折々新しいイラストが登場しますよ。色々集めて、コレクションしたくなります!

遠方へのご帰省には、ウェブショップもおススメです。こちらも、キィニョンオリジナルの段ボール箱にお入れして発送。早めのご購入・日時指定で気楽な帰省が可能になります(笑)
私が実際に体験したウェブショップからの帰省手土産記録です
帰省土産スコーン1
帰省土産スコーン 2
ウェブショッピングはこちらから。
https://www.quignon.co.jp/shopping/
https://www.rakuten.co.jp/quignon/
教えたくないけど、教えたい。
誰かにも食べさせてあげたいなぁ。
キィニョンのスコーンがあなたにとって、そういう存在になれると感無量です。
とく
(※)種類によって生クリームの配合率は異なります。
(※)2 ちょっぴりお買い得!おススメのスコーンを5つ組み合わせた「スコーン手みやげセット 1箱1080円」販売がございます。販売日は、店舗によって異なりますのでスタッフにお尋ねくださいませ。
ヨーグルトと共に食べる冷たいスコーン
夏スコーンのすすめ
2018.07.19
ぜひ、
夏スコーン・朝食スコーン
こちらの記事をご覧頂きたいのですが、先日行われた店長会で6店舗中4店舗の店長さんからお墨付きを得た
「マーブルチョコスコーン+バナナ」の組み合わせ通称「チョコバナナ」

ボーイッシュな見た目です。
この量で結構お腹いっぱいになります。
バナナは栄養満点な果物な上、手に入りやすく万人受けする果物界の優等生(だと私は思っています)。
もっとバナナが多くても美味しいと思います。

2票獲得した「ベリーベリーピスタチオスコーン+ナッツ&ハチミツ」
ナッツも栄養満点なので、気持ち多めに加えてみました(笑)
ピスタチオ入りのスコーン生地が爽やかな緑色です。
ナッツの食感が心地良い♪ こちらも、アーモンドにカシューナッツにくるみ。と、手に入れやすいナッツを加えました。

こちらも見た目がボーイッシュ。見るからに夏っぽい!
「メープル+ブルーベリー」
もちろん、国分寺産ブルーベリーです。メープルの香ばしい食感部分も引き立ちます。
こちらは、個人的に好きな組み合わせで2店舗の支持を得ています!
ほんの少し、バニラアイスを加えると格段に美味しくなるのかも!?
旬のブルーベリーを使ったこちら、なかなかの自信作です。

もっとも自信のあった「桃とクリームチーズ+ソルダム」
そもそも、「桃とクリームチーズ」のスコーンは冷やして食べる事に適した味わいです。生地に溶け込んだクリームチーズの爽やかさとコクが冷えた状態にマッチしていると思います。さらに、旬が短く女性に嬉しい栄養が豊富なソルダムを合わせた感じに自画自賛だったのですが……。
全く票を獲得できませんでした。
敗因は、酸味でした。
ヨーグルトの酸味、クリームチーズの酸味、ソルダムの酸味。それぞれの酸味は弱いのですが、3つ合わさると……。「桃とクリームチーズ」のスコーンに関しては冷やして、角切りにして、パクつく。っていうのがベストなのかも?!研究の余地ありです。
準備の過程では、完熟ソルダムの果汁が真っ赤で、医療ドラマまがいな現場に楽しめました(笑)
ちょっとバタつきすぎて写真に納められなかったのが残念です。
ヨーグルトに角切りスコーンを加え、+α。
おススメの組み合わせがあったら教えて下さーい。
とく
店長会で決定!夏スコーン
朝食スコーン・冷やしスコーンの食べ方
2018.07.18
キィニョンでは毎月「本店」「国分寺マルイ店」「都立多摩図書館店」「nonowa国立店」「エキュート立川店」「エキュート上野店」6店舗の店長さんとオフィススタッフによる店長会を行っています。
今回、この店長会に初乱入。
「夏」「冷やす」「朝食」をテーマとしたスコーンの食べ方・組み合わせ方について考えてもらいました。
「旬のフルーツ」「朝食にとりいれたい素材」と、いうことでベース素材は「プレーンヨーグルト」を使用。
ヨーグルトって冷たくって夏の朝食にぴったりですもんね!
腸内環境整備にも欠かせないですしっ。
何気に、スコーンとの相性も良いんです。

冷蔵庫or 冷凍庫で冷やして食べても美味しいスコーンとしてノミネートしたのが「桃とクリームチーズ」「メープル」「マーブルチョコ」「ベリーベリーピスタチオ」の4種類。
キィニョンのスコーンは生クリームで仕込んでいるので、冷凍してもガチコチにはなりにくく包丁が入ります(種類によって異なります)。ポイントはスコーン1個を9分割くらいにすること。コロッとしていて食べやすく、ポップコーン感覚で口に運べます。購入後、冷蔵庫で冷やして、カットして食べるだけでも充分ですが、ヨーグルトに合わせると尚よし、かと思って始めたこの企画。
さ・ら・に。
旬のフルーツや栄養価の高いナッツ、手に入りやすいバナナを合わせてみました。

左上から時計回りに「マーブルチョコスコーン+バナナ」
「メープルスコーン+ブルーベリー」
「ベリーベリーピスタチオスコーン+くるみ&カシューナッツ&アーモンド」
「桃とクリームチーズのスコーン+ソルダム」
それぞれのスコーンとフルーツの説明を受けた後、店長さん実食です。



お味のほどはいかがでしょう???
ヨーグルトにハチミツを入れない私は、今回も敢えてハチミツはかけず別で準備しておきました。
『ハチミツの必要な方〜』
『は〜い』
続々と目の前に出されたのは「ベリーベリーピスタチオスコーンとナッツ」。
付け合わせがフルーツじゃない分、甘さが足りなかったようです。

実食中も、お話が弾みます。
美味しいものの前では自然と笑みがこぼれる……、で、あって欲しいです(笑)
さて、本題。

『もともとキィニョンのスコーンはしっとりしているので食べやすいけれど、ヨーグルトを合わせることでより食べやすくなってますね』
『スコーンをカットする発想がなかったのですけど、カットしてあると食べやすいです』
『こんな風にカットすれば、お子さん2人の場合スコーン1個で2人分がまかなえますねぇ。食べ応えもあるし、おトク感出る!』
などなど。率直な意見が出ました。
実際、私も2児の母です。
子供達の栄養も、腸内環境も気になります。
何よりも食べてくれないと本末転倒なので……。
「美味しそう」な見た目と子どもが好む味は重要です。
そして、店長さん達は昼食後のはずな13時スタートの店長会に乱入したにも関わらず、皆さん完食してくれました。嬉しい。
さて、最後に一番美味しかった組み合わせを多数決で!
と、ここで『ちょっと待ったー』頂きました。
どうやら、
自分が好きな組み合わせ。
と、
お客様におススメしたい組み合わせ。
は、異なるようです。
さすが店長さん。公私混同しまくりの私とは違います。

で、多数決。なんと、お客様におススメしたい組み合わせは4店舗が「マーブルチョコ+バナナ」。2店舗が「ベリーベリーピスタチオ+ナッツ&ハチミツ」。

個人的に好きな組み合わせに関しては……。
お客様におススメしたい組み合わせも、個人的に好きな組み合わせも同じになる2店舗が出現。カップリングパーティなら、一瞬でカップル成立的な(笑)。残念ながらカップルは誕生しませんでしたが、和やかな笑いに包まれました。
さて、栄冠を獲得した「マーブルチョコスコーン+バナナ」通称「チョコバナナ」ですが、勝因は
『味がまとまっている』
『こういう商品があっても不思議じゃない』
『バナナは一年中スーパーで手に入るし、身近なフルーツだからお客様にもおススメしやすい』
と言った理由でした。
皆様も、ぜひ一度お試し下さい!
注意。スコーンを長時間ヨーグルトに浸しておくのはおススメしません。
生地がヨーグルトの水分を吸い過ぎると美味しくありませんでした!

今回の参加メンバー。
普段は裏方な我々もこっそり参加……(笑)。
とく
サマーフェスティバル限定
宇和ゴールド!のシフォンケーキ
2018.07.13

「宇和ゴールドのシフォンケーキ」
「宇和ゴールド」。素敵なお名前です。果肉も、すっきりとジューシーな味わいでしたが、始めましてのフルーツでした。
どうやら「河内晩柑(かわちばんかん)」と呼ばれる柑橘で、歴史は古く大正時代に熊本県河内町のとあるお庭で発見されたそうです。
地域によっていろいろな名称が付けられているそうで、愛媛県産のものは「美生柑(みしょうかん)」や「宇和ゴールド」「灘オレンジ」「愛南ゴールド」など。熊本県では「ジューシーフルーツ」、鹿児島県では「サウスオレンジ」と呼ばれることも多いようです。グレープフルーツに見た目が似ていることから「和製グレープフルーツ」とも言われているようですが、苦みもなく、酸味も強くありませんでしたよ。
とっても食べやすくみずみずしかったです。
で、この「宇和ゴールド」を自家製ジャムにしてシフォンケーキと合わせました。
キィニョンのシフォンケーキはふわっふわなのに、どこかモチっと感もあり、とにかく一度お試しいただきたいケーキです。
ベースのシフォンレシピに抹茶やチャイ、レモンや栗といった季節に合わせた風味を合わせていて、毎回大人気です。
「宇和ゴールドのシフォンケーキ」はほとんど苦みがなく、爽やかな風味と柑橘独特の甘みが口いっぱいに広がる逸品!
試作を味わったスタッフからは大絶賛でしたよ。
7月21・22・23日、サマーフェスティバル限定販売です。
私も、絶対ゲットしなくっちゃーーー。
とく
国分寺産★新鮮お野菜の「焼とうもろこしパン」7月21・22・23日本店・マルイ店限定です
2018.07.12
「マッシュポテトとソーセージ」「ナスとトマトのキーマカレーキッシュ」「焼とうもろこしパン」は国分寺産の新鮮野菜を使用したサマーフェスティバル限定パンです!
7月21〜23日、国分寺本店と国分寺マルイ店限定のサマーフェスティバル。
いつものパンやスコーンに加えて、限定パンやおやつ、ハズレなしのお楽しみくじ、お得なスコーンセットをご用意します!

「マッシュポテトとソーセージ」
国分寺産じゃがいもの“キタアカリ”にバターを合わせて作るクリーミーなマッシュポテトに粗挽きソーセージが相性抜群!“キタアカリ”本来の素材の甘味が楽しめます。チーズのコクと相まって、食べ応え充分のボリューム満点パンですよ。

「焼とうもろこしパン」
国分寺産シャキシャキコーン!
コーンの独特な甘みを楽しんで欲しくって、醤油と有塩バターでシンプルに味付け。焼とうもろこしのような仕上がりのコーンがたっぷり入っています。嬉しい悲鳴?粒粒コーンがたっぷり過ぎて、時折口からこぼれ落ちそうになります(笑)

「ナスとトマトのキーマカレーキッシュ」
こちらはナスとトマトが国分寺産。じっくり炒めた玉ねぎ、フレッシュトマト、挽き肉でつくる自家製キーマカレーにオリーブオイルで焼いたナスを合わせました。サクサクタルトの上に繰り広げられる夏野菜の共演。この季節にキッシュは重いかなぁと思いがちいですが、辛さ控えめスパイス効かせめのスッキリキーマカレーとナスとチーズで食欲がそそられます。容易に食べ進められちゃいます。
「焼とうもろこし」に「じゃがバター」、これに「焼きそばパン」をプラスすれば夏祭りの定番が揃い踏みですね!まさに、サマーフェスティバル☆★
ご機嫌なキィニョンの限定パンでご機嫌な週末をお過ごしください。
とく
サマーフェスティバル国分寺産ブルーベリーのマフィンとパンナコッタ
2018.07.11
サマフェスシーズン到来しております!

毎日、暑いです。
熱中症予防にはエアコン使用は必須ですが、あまりエアコンが好きじゃない私。
私見ですが、自宅でエアコンを使用するよりもエアコン装備の公共施設やお店に行くべきだと思うのです。だって、人が居てもいなくてもエアコンを使用している空間はある訳で。図書館とか商業施設とか、そういう施設を活用しないと、限りあるエネルギー資源があっという間に底をついちゃう訳で。ちなみに、熱を冷やす際に大量の水を使うので節電も節水につながるそうです。
と、いう訳でぜひキィニョンの本店カフェもご利用ください(笑)
いつも、涼しい空間をご用意してお待ちしております。
せっかくですので、ランチタイムを外してゆっくりしていってください。
とりわけ平日の14時以降は静かにお過しいただけますよ。
「暮らしの手帖」や「天然生活」といったライフスタイル誌やパンの雑誌、絵本も多数取り揃えています。

そして、「サマーフェスティバル」期間中の「ブルーベリーとヨーグルトのパンナコッタ」は本店カフェのみでお楽しみいただけます。
通常はお飲物とスコーンかパンいずれかをご注文いただいておりますが、今回は特別にパンナコッタのみでのお求めが可能です。
生クリームとヨーグルトを使った「パンナコッタ」は濃厚なのに爽やかな口当たりに、国分寺産ブルーベリーで仕込んだ自家製ソースが絶妙。

冷たくって、爽やかで、濃厚!
試作の際、最も美味しく食べきれる容量を検証した結果、このサイズ感となったんですよ。
小振りですが、贅沢な味わいに食べ応えがあります。
最後まで、飽きることなくいただけます。

満足度の高い「ブルーベリーとヨーグルトのパンナコッタ」。
ドリンクが欲しくなってきたーーーーー。
涼みながら、ゆっくりとご賞味くださ〜い。
本店カフェにてお待ちしております!

「ブルーベリーマフィン」
国分寺産ブルーベリーを使用した、ふんわりしっとり!バター香るマフィン。ジューシーなフレッシュブルーベリーのあっさりとした甘みが魅力のマフィンです。もっと食べたい!の声(私の大声ですが(笑))にお答え頂き、今年からマフィンカップが大きくなっております♪
今年は、心置きなく満喫できます。
買いたてを食べ、冷凍して冷え冷えを食べ。
今からニヤニヤがとまりません!
とく
キィニョンサマーフェスティバル7月21日から3日間に開催決定
2018.07.11

日頃のご愛顧に心からの感謝の気持ちを込めて・・・お楽しみいっぱいの「サマーフェスティバル」を開催いたします!!
国分寺産の旬の野菜や果実を使ったパンやおやつを始め、暑くてもあれもコレもと食べたくなるようなお楽しみをご用意しました!
7月21・22・23日、国分寺本店と国分寺マルイ店のみでの開催となります。
3日間しか買えない・食べられないパンやおやつばかりなので、買い逃しのないようご注意下さい!

ちなみに、「アプリコットスコーン」は贅沢な配合でタルトケーキのような味わいでスタッフから「ブラボー」の声が上がったため、エキュート上野店、nonowa国立店、都立多摩図書館店でも3日間限定で販売を行います。数に限りがございますので、完売時はご了承下さい。

ピーチリキュールに漬け込んだ大振りのアプリコットがジューシーで、ほろほろっとした口当たりにアーモンドプードルのコクが相まった生地との相性は抜群!バターの風味とサクサク食感が特徴のクランブルをのせて焼き上げました。
贅沢〜。
キンキンに冷えた飲み物と一緒に頂きたい逸品です。
とく
宇治茶の銘店「茶伝 七條製茶」から届いた
茶葉を使用した『七條製茶のほうじ茶スコーン』
2018.07.04

キィニョン7月の新作スコーンは、京都の宇治茶専門店「茶伝 七條製茶」のほうじ茶を使用した『七條製茶のほうじ茶スコーン』です。バターを一切使用せず、北海道産生乳の生クリームで仕込むしっとりスコーンに香り高いほうじ茶パウダーを合わせました!
香ばしい風味とスッキリした味わいのほうじ茶には、ベルギー産の上質なチョコレートが相性抜群。
優しい甘さで上品な味わいのチョコレートだからこそ、主張し過ぎず控えめ過ぎず。
まさに、名脇役。
きっちりと自分のすべき仕事を理解しているやり手です。

品位を保つため(笑)
チョコレートは事前に砕くひと手間を。

小麦粉にほうじ茶パウダーを加えて混ぜ混ぜ、混ぜ混ぜ。
生クリームもたっぷり加えていきます。
クリームチーズは生地全体に馴染むように合わせているので、生地自体に爽やかさとコクが生まれています。

チーズみたいですが、スコーンです。
生地を円柱にして冷やし(寝かせ)、カットします。

これも、チーズみたいですね(笑)
カットした後は1個1個グラムを計って同じ重さに。
硬さと厚みがあるので、カットもなかなかの力仕事です。
ばんじゅうに入れて、塗り卵をしたツヤツヤさんに「ほうじ茶クランブル」をたっぷりのせます。

たっぷりの「ほうじ茶クランブル」がのっかった状態で焼成店舗に届きます。
いい感じにバターが馴染んだ焼成前の「七條製茶のほうじ茶スコーン」

断面萌え(笑)静かに焼かれる時を待ちます。
いや、焼きの現場は常に戦場。
暑さと時間と戦いながら、毎日せっせと焼いていきます。
焼きムラができないよう、反転も忘れずに!

ふっくらと焼き上がりました❤
上品なほうじ茶の香りとベルギー産チョコレートの甘さ、食欲のない朝でもパクリと一口。
幸せを運んでくれそうです。

ふわっと香り立つ風味がたまりません。
カラン・コロン。
氷の音とともに食したい「七條製茶のほうじ茶スコーン」。
麦茶? 牛乳? 豆乳? やっぱりほうじ茶?
あなたは何と合わせますか?
私は牛乳といただきまーす
とく
7月の新商品冷やして食べる
「ブルーベリーとクリームチーズ」のパン
2018.06.30

近年、定番化してきた冷やして食べるパンの代表格「ブルーベリーとクリームチーズ」。
私的ベストな食べ方を追求した昨年(笑)
昨年の記事1です
昨年の記事2です
私の中では冷菓です。
アイスのような、チーズケーキのような。
ブルーベリークリームチーズがスッキリした甘さなので、暑い日でも食べやすいです。
パン生地もしっとりしているので、食べやすいです。
どうしても暑い日は食欲の減退とは別の意味で食べ物の喉通りが悪くなりがちです(私だけですか? 年齢ですか?? 共感してくださる方、いますよね????)「ブルーベリーとクリームチーズ」は、その喉通りの悪さを感じさせないです。
見た目にも涼し気。

(冷凍からの自然解凍で、完全に解凍された状態です。生地1と生地2とでは、解凍時間に大きな隔たりがありますがこれは室温の差によるものです!)
ブルーベリーはお酒に漬けこんでいますが、下戸な私でも大丈夫でした。
「大人のラムレーズン」パンは完全にノックアウトでしたが。
今年も出会えることが嬉しいパンです。
来年(まだ気が早いですが)も会いたいパンです。
余談ですが、夏場は体が怠かったり食欲が落ちたりしますが体重が落ちないのは何故でしょうか。夏痩せとは何十年も無縁な私ですが、今年もやっぱり期待しちゃいます。今年は痩せられるかなぁ(笑)
7月の新商品です。
とく
毎年大好評!「塩うまピーナッツパン」
今年も帰ってきますよー
2018.06.29

キィニョンのピーナッツパンはハイブリッド仕様です。
パンの表面には砕いたピーナッツ。
見た目からしてピーナッツ感が半端ないです。
大迫選手バリです。
(現在、サッカーワールドカップロシア大会日本代表として活躍している大迫選手。高校生時代出場した全国高等学校サッカー選手権大会で対戦した相手校の主将が大迫選手の絶妙なトラップを称えた一言「大迫半端ないって」、をどうしても使いたかった……。興味のない方ごめんなさい)

ピーナッツクリームの中にも、ピーナッツ。
さらに大豆パフが合わさっているので、ザクザク食感ひとしおです。
そして、ピーナッツクリームは甘さ控えめで塩味が効いてます。ドイツの天然岩塩層から生まれた岩塩「アルペンザルツ」です。
糖分より塩分を欲する、夏にぴったりな味わい!
梅雨らしく雨続きで気温も低かったことから勝手に梅雨寒?を感じさせる先週から一転、いきなり気象庁から梅雨明け宣言。
夏パン「塩うまピーナッツパン」は7月より販売開始です。
とく
「シャキシャキきんぴらおやき」が活躍しそう
2018.06.28
不快指数、上がってきましたね〜。
高温・多湿・曇り空(or 雨)……。
まさに、日本の梅雨(笑)
スポーツの祭典好きな私はワールドカップに救われています。
が、息子達は素直です。
全てにおいて素直なので、見事に炊きたてご飯を敬遠しはじめました。
朝、おにぎりを出した途端「今日はパンが食べたかった」と、言われました。
夕飯では麺類が優勢です。
これから益々暑さが厳しさを増すというのに……。
先が思いやられます。
作り手の母がバテ気味で夕飯を作る気力が減退しますから。
夏バテ予防のご飯対策。深刻な課題です。

「シャキシャキきんぴらおやき」
シャキシャキ食感のきんぴらおやきは具沢山!
食物繊維もたっぷりで、ごまやらゴボウやら人参やら……、色々な食材が手軽に摂取できるのも魅力。
キィニョン自慢のもっちり食パン生地で包みました。
常温でも、冷え冷えでも美味しく頂けます。

「えだ豆三四郎」
今年も、美味しく焼けていますよ〜。
えだ豆の美味しい季節に!
ビールの美味しい季節に!
チーズとベーコンの塩気が絶妙で枝豆とベーコンの食感が絶妙です。
もちもちの全粒粉生地から顔を見せるピンクとグリーンも夏っぽい!?
お気に入りの一品です(笑)
昨年まで「えだ豆三四郎」任せでしたが、今年は「シャキシャキきんぴらおやき」の投入で二刀流になれそうです!
「シャキシャキきんぴらおやき」は7月から販売開始!
「えだ豆三四郎」は絶賛販売中です。
とく
キィニョンで大人気
「夜空のメロンパン」発売中!
2018.06.27
私の中で、一年間のいろいろな中、1・2を争う不透明イベントが「七夕」です。
もう1つはハロウィンです(笑)
何が不透明かというと「願いごとを短冊に書く」という行為。
解釈があっているか違っているかはさておき、織り姫と彦星が一年に一度会える喜びにのっかって願いを叶えてもらおうとする人間の浅ましさ。いやはや、これこそが人間らしさというものか……。
どうやら、織り姫さまが織物の達人だったようで、そこにちなんで織り姫さまのように織物が上達しますように、と祈った事から芸事祈願がはじまった。という説もあります。織物の糸が素麺に似ている事から、七夕には素麺を食べる地域もあるようです。
「七夕は織り姫と彦星が一年に一度再会できる日」と教わった私は、きっと2つの星が綺麗に見えるのだろうと思っていましたが、記憶のある限り七夕は雨降りが多い!
雨が降ったんじゃぁ織り姫と彦星は会えないよ!と、ずっと思ってきました(まぁ、7月7日は梅雨真っ盛りなので雨の確率が高いのは必然的なことですね)。しかし、お隣韓国では織り姫と彦星が再会の喜びからうれし涙を流すため、必ず雨が降ると考えられているようです。翌日の雨は別れの寂しさからくる悲しみの涙だそうです。

と、まぁお国柄によって祭り方もさまざま、言い伝えもさまざまなところが私に違和感を抱かせている「七夕」ですが
「夜空のメロンパン」は大好物です。
普段のメロンパンより、好きです。
上のメロン皮とパン生地の配分が好みです。
あと、食べやすいところも。
14過ぎ、本店に撮影にお邪魔したら……。
すでに売り切れていました。
やはり、売れっ子みたいです。
キィニョン国分寺本店/マルイ店/nonowa国立店/都立多摩図書館店/エキュート上野店にて、絶賛販売中。
7月7日までです。

七夕クッキーも、毎年大人気!
プレゼントに贈りやすい、キュートなパッケージです。
とく
国分寺本店限定「かたつむり」パン焼きます!
2018.06.22
今週は息子達の胃腸炎でほぼお休みしていました。
今!?っていう時期に流行っています。胃腸炎。
年齢と共に丈夫になってきている息子達ですが、流行りには敏感ですね……(涙)
それでも、体力がついてきているのか軽症ですみました。
そういえば、季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。
特に子供は。
どうか、食事・睡眠をたっぷり摂らせて乗り切って下さいね。
で、ブログでのお知らせが遅くなりましたが6月23・24日、本店限定で梅雨にちなんだパンを焼きます。

「ベリーかたつむりちゃん」と「マンゴーかたつむりくん」
「ベリーかたつむりちゃん」
国分寺産の冷凍いちごを自家製いちごジャムにしてクリームチーズと合わせ、ふんわりパンで包み、いちごのクッキーをしょったかたつむりパンです。甘酸っぱいいちごジャムとクリームチーズが爽やかな味わい!
「マンゴーかたつむりくん」
甘く熟したマンゴーを煮込んで作った自家製マンゴージャムをふんわりパンで包みました。ココナッツクッキーをしょったキュートな見た目で夏らしい味わいの「かたつむり」パン。
そして、こちらが

「あまやどりキィニョン」
てるてる坊主のいちごクッキーを抱いたキィニョンちゃん。中身のオレンジクリームチーズは顔にもカラダにもたっぷり!
贅沢な味わいに、手間をかけて、この価格!
ちょっと破格です。
店頭で、お召し上がりの上で、ご確認ください(笑)
雨の日でも、お出かけするきっかけになってくれると
嬉しいなぁ。
とく
シャンシャン生誕記念!キィニョン上野店にて「スコーンボックス」好評販売中
2018.06.14

キィニョンエキュート上野店限定!
シャンシャン1歳のお誕生日を記念して、「シャンシャン スコーン手みやげセット」を販売。

プレーン・紅茶・マーブルチョコ・沖縄黒糖とくるみ・濃厚宇治抹茶の5種類を各1個ずつ詰め合わせ。
シャンシャンをモチーフにしたスコーンボックスとステッカー付きです。
ボックスは2種類から選べますよー。
残念ですが、
四角いお顔(?)のパンダのボックスは、上野店のみのデザインです。
もう一つ、キィニョンとパンダさん(おそらくシャンシャン)がなかよく描かれているのは、上野店先行販売!!
本当に、残念です。
パンダ好きさん、せっかくなので上野まで!お願いします。
7月1日までしか販売していません。
※7月1日を過ぎてもステッカーがある限りお付けして販売いたしまーす!!
近くまでお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
天気と時間にご都合つけば、ぜひ、上野まで。
永久保存版的にゲットしたいステッカーとボックスです。
シャンシャンの1歳は一生に一度だけですからね。
来年は2歳ですから。
ちなみに、「シンシン」「シャンシャン」の整理券配布制度は中止。上野動物園指定観覧列なるものにお並びいただき、順番にご案内という方式になったようです。
せっかくなら、おじさま層をもとりこにするキュートなシャンシャンを拝み、女子力を向上させたいものです。
とく

シャンシャンと一緒に帰ろう! “シャンシャン スコーン手みやげセット”発売!
父の日パンと母にはタルトを
2018.06.13

キィニョン国分寺本店にて、父の日に父の日パン「おとうさんとボク」をご用意するのは声を大にしてお伝えしてきましたが、私はそれほど器が大きいタイプではなく……。もちろん、喜ばせたいですし「おとうさんとボク」もプレゼントしますが夫だけってのはちょっと。そもそも、夫は自分で自分にご褒美(若干過剰気味)するのが得意なタイプなので、わざわざ私がお膳立てする必要がない。なので余計に器の小ささを露呈しちゃいます。
そこに、わかってらっしゃる!
な、タルトが登場。

ピンクグレープフルーツは女子ウケしますよね。
ジューシーでほろ苦くて、私も大好きです。
グレープフルーツはダイエットがどうこうといって一時期話題になっていましたが、未だにこのキーワードはいきているんでしょうか。サクサクのタルト生地にバターとアーモンドのコク、風味、質感がグレープフルーツの苦みとピッタリ!クランブルの甘みが引き立ちますね。砕いたピスタチオとの色味のコントラストも目を引きます。
これさへあれば、寛大な気持ちで「父の日」を迎えられそうです。
とく
星に願いを!族に祈りを!
七夕クッキー今年も販売
2018.06.10

キィニョンにはお店の他に全店用のパンを製造する立川工房と焼き菓子を製造する焼き菓子工房、お店の値札や大きなポップを作成したりウェブショップを運営している本社があります。本社は本店のすぐ側にあって、オフィスと呼ばれています。
オフィスではJ-waveを聞きながら仕事をしているのですが、その中で大好きなラジオcmがありまして。「引っ越し侍」という会社さんのcmですが、私はこの会社さんを全く知りません。知らない状態で、怒った息子タケシが叫ぶ声を聞いたのです。
「オレはなぁ族になるんだよ族に!」
母「族って、まさか…」
タケシ「そうだよ!転勤族だよ!」
・・・・
父「出てけ!今すぐこの家から出てけーーーー」
タケシ「言われなくても今すぐ出て行ってやるよ。盆と正月とゴールデンウィーク以外帰ってこねーからな!」
母「タケシーーーー」
全会話がケンカ腰です。
久々にこれぞラジオCM。というCMを聞いた気がしました。
族って、転勤族ですか…。しかも、「盆」と「正月」と「ゴールデンウィーク」に帰省すれば十分です。我が家でも年2回の帰省が限界です。タケシは相当な親孝行者(笑)なのに、お互いケンカ腰の口調です。
そして今日、
タケシ「オレは族をやめたんだよ!」
母「族をやめたって、あんたまさか」
タケシ「そうだよ!転勤族をやめたんだよ。この家に引っ越して二世帯住宅にするって言っただろ!」
父「転勤族をやめたって、出世コースはどうするんだよ!」
タケシ「もういいんだよ。本当に大切なのは族は族でも家族だって事に気付いたんだよ!二度とこの家から出て行ってやらねーからな!」
両親「タケシーーーーー」
と、両親が叫んでいたのです。
仕事をしながらなので、私の印象で台詞を書き起こしています。違っていたらごめんなさい。最終的に「家族」でまとめたところ。秀逸です。チラッと調べたら、転勤族中にタケシは彼女を作り、プロポースをして、子どもも授かっているみたいですね。その間のCMも会話の掛け合いが面白いのだと思います。
気になった方は会社のHPにYouTube動画がアップされていますよ。
子どもの成長は早いです。
子どもの願いごとも、あっと言う間に変化していきます。
親は祈り、見守ることしかできません。(ケンカ腰じゃなくね)
星に願いを。
七夕クッキー。
後何年、息子達は喜んで食べてくれるでしょうか。
6月16日から販売開始です

星に思いを馳せるという意味では国分寺スコーンボックスも素敵ですよね!
とく
ぐるぐる巻いて焼き上げる
おとなのコロネ・抹茶コロネ♪
2018.06.08
コロネは生地を、くるくる巻いて、ぐるぐる巻いて、焼き上げます。
かりんとうみたいで、でもモチモチしていて。
巻く前の棒状の生地が愛おしいです。

立川にある工房では、毎日大量のパンを焼きます。
種類によってはキィニョン全店分を焼き上げます。
種類によっては、販売店のキッチンで成型して焼成します。

キィニョンのコロネは焼き上がった生地を各お店に送り、お店でクリームを詰めているんです。ちなみに、コロネクリームも自家製です!
保存料無添加なので、高温多湿になる前におやすみに入ります。
そのため、キィニョンではコロネは6月いっぱいで夏休み。
9月までの長期休暇です!
ヨーロピアンみたーい。
どっか、遠くへ旅したくなっちゃうでしょうね。
私も、トルコに行きたいです。
トルコとコロネ、なんかちょっと音が似ていません?(笑)
とく
6月16日・17日「父の日」パン
国分寺本店限定で焼きますよ
2018.06.07
6月16日は父の日です!
国分寺本店限定で父の日仕様のパンを焼きますよ~。
どちらかと言えば、成人した子どもから「親」へ感謝を贈る事が主流のような「母の日」「父の日」。
私も今になって自分の両親&義父母に贈り物を探す日々です。
自分が子どもの頃「母の日」の定番は肩たたき券でした。
「父の日」もやっぱり肩たたき券でした。
おそらく、兄や姉が用意していたからマネたのだと思います。と、なれば長男に「父の日」指導できるのは母である私だけです。
そして、「これだ!」
と、直感的に思える贈り物を間近(国分寺)で発見しました。

「おとうさんとボク」
これ、パンです。
おとうさんの顔とボクの顔がくっつんこ。
しかも、中身が違います。おとうさんの顔にはクリームチーズにヨーグルトとオレンジスライスを合わせたオレンジクリーム。ボクの顔には上品な甘さのベルギーチョコタブレットが入っているんです!何ですか!この衝撃の可愛さは!悶絶の可愛さは!
勝手に一人でテンションが上がりました。
息子たちに手渡されたときのお父さんの笑顔。簡単に想像できます。
一緒に頬張って、一緒に笑顔。
なんて素敵な光景でしょう。
しかも、こういった愛らしい光景が似合うのも数年です。
娘さんのママも、ぜひぜひご利用ください!
商品名には「ボク」がついていますが、そんなのたいして問題じゃないです(笑)
だって、ちょびヒゲのパパも滅多にいないですから。
今年の「父の日」は息子達からプレゼントさせよう♪
今からとっても楽しみですっ。
とく
東京経済大学店 一周年を迎えました!
2018.05.31
お陰さまで「キィニョン 東京経済大学店」ひっそりと一周年を迎えました。
ちょうど一年前、華々しくオープンした東京経済大学店。

鈴木ゼミの皆さまにオープン企画をお手伝いいただいたり、ツイストドーナツ「くるりんあげパン」の商品化を実現したり。学生の皆さま、大学にお勤めの教職員さん、近隣にお住まいの方々に支えられた一年間でした。
ありがとうございます。
同店にしかできない事を!スタッフ一同、
さらにパワーアップしていきたいと意気込んでいます。
今後ともご愛顧の程、よろしくお願いいたします。
http://quignon.co.jp/blog/2515/
冷たい!がおススメな
桃とクリームチーズのスコーン
2018.05.31
先日オフィスの先輩に
「とくちゃんは何でも冷やす」と、いうお言葉を頂戴(誰も褒めてないけど)し、無自覚ながらもすぐに冷凍する自分に気がつきました。
カビと腐敗が嫌で、とりあえず冷凍庫に入れるクセがついておりました。お肉もパンもスコーンも。
食べるときは自然解凍&レンジかオーブン。ものぐさなので、大抵レンジですませてしまいます……。ちゃんとオーブンでリベイクすればもっと美味しく頂けるんだろうなぁと、多分に思いますが。

そこで気付いたのが、「いちじくとくるみのスコーン」は冷やすと絶品!であること。
温めるより、断然冷やした方が美味しく頂けると思うのです。
そして、「桃とクリームチーズのスコーン」もしかり。

冷やすと爽やかにいただけます。
最近の新作はクリームチーズをしっかり混ぜ込むタイプのスコーンが主流でしたが、こちらは大きめのクリームチーズをざっくり合わせるタイプです。食べた際にクリームチーズと出会えると、スッキリとした味わいに嬉しくなりますが、実のところあまり出会えないみたいです。暑い時期の仕込みや焼成でクリームチーズが溶けいってしまうのですね。それはそれで、桃のチーズケーキのような味わいです。
冷凍庫から出して、スライスして、冷たいうちに食す。
暑い季節の贅沢です。
アイスばかりじゃ、内蔵が冷えてしまいますからね!ご注意下さい。
6月1日から販売開始の新商品です(店舗によっては販売日が異なる事があります。詳しくは販売店スタッフにお問い合わせください)
とく
ゴロッとベーコンとえだ豆チーズ!最強タッグ
「えだ豆三四郎」の出番です
2018.05.30

いい塩梅の塩気に、ジュワーっと噛む程に味わい深い脂身のベーコンをゴロッとサイズで投入し、独特の食感と風味で絶大な市民権を得ている枝豆をたっぷり加え、全粒粉入りのもっちりパンで包み込みました。切り込みからバッチリ存在感を主張しているチーズのコクが食欲をそそる夏の定番「えだ豆三四郎」。
6月1日から販売開始。
見た目も味わいもかなりのイケメン。
個人的にはスライスして食べるのが好きです。
とは言え、
「トースト・そのまま・冷やして・スライス・かぶりつく」程度しか食べ方を思いつかないので、おすすめの食べ方をご存知の方はご教示頂きたいです。
惣菜パンは栄養の偏りが少ない気がして、朝食にした際の罪悪感がなく好きです。
子どもに朝から甘いパンのみっていうのは、さすがに気が引けます。おにぎりだけっていうのも、ねぇ。そこで卵焼きやら、みそ汁やら、ソーセージを焼いてみたり。と、なる訳ですが、暑くなってくると朝から火を使いたくないわけです。母だって人ですから。これからは食中毒も心配ですし。
でも、考えてみれば諸外国のお子様たちの朝食だってなかなかどうして。あまり神経質にならなくても良いのかな。とも思います。
ジメジメと不快指数が高く、カラダが重い時は無理して食事の支度をするより惣菜パンに頼った方が懸命かもしれません。独身だったら絶対そうしてました(笑)この先、続々?惣菜パンが登場予定。お楽しみに〜!
とく

今年の七條抹茶はひと味違う!濃厚宇治抹茶スコーン
2018.05.30
先日、無事本店にて「抹茶フェア」が開催・終了致しました。
ご来店ありがとうございました!
今回の商品、抹茶の味わいが最高レベルでしたね。
とりたててグルメではない私。自分の舌に自信などございません。それでも、撮影用に試作してもらった抹茶シフォンを食べたとき、あまりにふわふわしっとり。抹茶の風味は強く感じるものの、嫌な苦みや雑味が一切なくてスッキリした味わい。まぁ、一言で言うととても美味しくて「「抹茶シフォンってこんなに美味しかったんだぁ」と、思いながら『抹茶フェア』で再会することを誓ったのです。

そして、フェア当日。
本店スタッフが更新してくれる「フェア」の情報を見てびっくり!
抹茶の色が濃いーーーーーーーーーーーー。
これまでの抹茶より断然濃いーーーーーーーーーーー。
濃いけど、正直なところそのビジュアルから「美味しそう!」という感想は浮かんできませんでした。

ところがどっこい。
「抹茶かえたの?」
「抹茶の配合かえたの?」
「今までの抹茶フェアの中で一番おいしかった!」
と、いうお声をとってもたくさんいただいたのです。
実際に、「抹茶キィニョン」の抹茶クリームの濃厚な味わいといったら!
自分の味覚を見直した一瞬でもありました。濃厚な抹茶クリーム、手が止まりません!


そこで、「抹茶シフォン」のポテンシャルもさることながら、今年は例年より「抹茶」自体の味わいが良かったのでは?という推測が浮上しました。やはり、自然の食材は一定の味に保つことは難しいのでしょうね。だからこそ、その年の味わいを楽しみたいと思わせてくれる。
今年、抹茶フェアに参加しそびれた皆さま。
現在販売中の「濃厚宇治抹茶スコーン」は、抹茶フェアと同じ「七條製茶の抹茶」を使用していますよ。味わいをお確かめ下さい。
そして、ぜひ来年はご参加ください。ご来店をお待ちしています。
とく
素朴でコクのある「沖縄黒糖とくるみのスコーン」
2018.05.28
キィニョンフリークの方はすでにお気づきかと思いますが……。
最近、俗にいう「SNS」を頑張っています。
Facebookで広告を出してみたり、インスタグラムの更新頻度を上げてみたり。
少しでも多くの方にキィニョンの事を知って欲しいなぁ。と、いうのと、お客様とつながるきっかけを掴みたいなぁ。と、いうのが大きな狙いです。簡単ではないでしょうが、日々、努力を続けていくなかで何かしら糸口が見つかると信じています。
こんな感じで仕事も忙しいですし、宿題を嫌がる長男と折り紙ブーム到来中(私は折り紙、あやとりが大の苦手です)の次男を相手に母としても余裕がなく、さらにPTA活動もあり。なんだかもう、色々余裕のない日々なのです。こんな時は「沖縄黒糖とくるみのスコーン」にすがるしかありません。なんなら、「えだ豆三四郎」にビールって方法もありでしょうが、残念ながら私は下戸です。

「沖縄黒糖とくるみのスコーン」
素朴な味わいです。表面の黒糖がキャラメリゼされ、パリパリ感のある部分も食感が楽しいです。が、一番の狙いは「今頃沖縄は梅雨の雨かなぁ」とか「沖縄の青空と海風〜」などと、脳内トリップすることです。BGMは「島唄」か「涙そうそう」。一瞬、現実から完全に目を逸らし、『黒糖』と『くるみ』と『しっとりスコーン』と『沖縄』に集中する。まぁ、何一つ現実はかわりませんが、ちょっと癒されます。さっさと寝て、明日もまた頑張ろうって気持ちになれます。満足感があるので一つ食べると気持ちも切り替えられ、ズルズルと食べ続けなくて済みますよ。本当は、半分にして翌朝半分を食べる感じにしたいのですが……。それはムリでした。手が止まらず、気がつくと全部なくなっていました(泣)
ちなみに、翌日は表面に残るパリパリ感はなくなり、ひたすらしっとり。優しさに包まれる感じです。
大変なときこそ、深呼吸して、元気いっぱい過ごしたいもの!
ホッと一息つくために、「沖縄黒糖とくるみのスコーン」おすすめです。
6月1日より、販売開始予定です。
とく
「コロッケバーガー」か「しょうが焼きバーガー」か本店限定の悩み
2018.05.17

最近「メンチカツ」が食べられなくなってしまいました。胸ヤケ、胃もたれが……。それをカミングアウトした途端、家族からは大ブーングでした(笑)
「メンチカツ」と反比例するように「コロッケ」への愛が妙に強くなり、我が家の食卓で「コロッケ」が急浮上しました。2018年春のできごとです。最初は喜んでくれていた息子たちも、だんだん飽きてきたようで反応が薄くなり、いよいよ文句が噴出し始めました。と、コロッケ愛に目覚めた私は、もちろんコロッケバーガーも大好きですよ!
ただ、悩ましいのは先日始まった「しょうが焼きバーガー」も大好きだということ。
そもそも、バンズ好きなのでバーガーへの期待値は高めです。
そこへ、コロッケVSしょうが焼き。
甲乙付けがたいです。
コロッケもしょうが焼きもキャベツがたっぷりだしマヨ味もぴったり。
う~。
どちらを選ぶべきか。
そこで私なりのジャッジ方法。
個数の多い方にする。
私がお店に立ち寄るのは13~14時前後です。そのタイミングで完売している時は仕方なし。残っていた場合は、より多く残っていた方を連れて帰ろうと心に決めています。
同数だったらどうしようかなぁ。
とく
照り焼きチキンとふんわりタマゴサラダを包んだパン「エッグチキン」
2018.05.17

照り焼き味の柔らかチキン。
ゴロッと白身に黄味とマヨネーズのクリーミーな味わいがマイルドな惣菜パン。
かと思いきや、表面の香ばしいパルメザンチーズが猛烈に主張しています。
良い意味です。
チキンとタマゴサラダだけでは塩気が足りないというか、パンチが足りないというか……。
パンもふわふわしているので、優しさ120%な優しいだけのパン。になってしまう可能性をパルメザンチーズがビシッと締めてくれています。パルメザンチーズのコクと塩気が絶妙なのです。
たぶん、チキンとタマゴサラダだけで十分な塩気を感じる状態だと、パルメザンチーズ分の塩分が強すぎてしまうと思うんです。後半、食べ進めるのが辛くなるというか。でも、濃い味がお好きな方には物足りないかもしれないです。
照り焼きチキンとタマゴサラダ。
黄金の組み合わせ。
ま~、間違いないでしょう。と、思って食したら、想像以上に美味しかったです(笑)
久しぶりに私の琴線に触れた惣菜パンです。
とく
抹茶の季節がやって来ました!
濃厚宇治抹茶スコーン解禁
2018.05.16
キィニョンの入れ替え商品で四季を楽しんでいる“とく”です。
そう
宇治抹茶の季節が到来したのですよ!
昨年までの「濃厚宇治抹茶スコーン」ファンの皆様、ごめんなさい。今年はモデルチェンジしています。
『北海道生乳を使用したクリームチーズを、生地に混ぜ込んでみました』バージョンなのです。よって、常温が美味しいかと。上にのったクランブルもサックサク! 鼻に抜ける上品な抹茶の風味が最高です。
宇治抹茶だからかしら?
高級なお抹茶だからかしら?
出しゃばらず、でもちゃんと存在感をアピールする名脇役はホワイトチョコです。名脇役に仕立てる為に、わざわざ粉砕する一手間を加えました。ところどころに点在する小粒の白い物体がホワイトチョコ。
限りなく濃厚で上品な抹茶スコーン。
贅沢な味わいです。

仕込み時の鮮やかなコントラストも美しい〜。

焼き上がりも、美しい〜。
とく
WE LOVE クリームパン
さよならクリームパン
2018.05.16
府中市の高野養鶏場さんから仕入れる新鮮卵と、北海道産の生クリーム、バニラビーンズをふんだんに使用して炊き上げたカスタードクリームを、ふわふわの生地で包んだキィニョンのクリームパン。オープン以来、変わることなくお客様に愛され続けてきた、私も大好きなおやつパンです。素朴ながらもコクと風味が豊かなカスタードクリームは保存料などを使用していないので、高温多湿に弱く、毎年夏の間は「クリームパンの夏休み」を頂いてきました。しかし、バニラビーンズの世界的な不足と価格高騰により、これまでのレシピで作るクリームパンは5月31日をもって終了させて頂くこととなりました。

クリームがたっぷりでベレー帽みたい。

子どもの手をクリームパンに例える理由がわかります(笑)
気持ち良さそう。
綺麗に焼き色が入るよう、間隔をあけて配置。

美しく焼き色が!
窯の中は高温です!

ほーら、ぷっくり焼き上がりました。

クリームパンを美味しそうに撮ってもらうつもりが、誘惑に負けてパクリ。食後ですけど、何か?

見てみて〜。やっぱり見て欲しい「カスタードクリーム」。を、写真におさめようとさらにパクついてしまいました…。
実は、バニラビーンズの価格高騰は数年前から始まっていました。値上げか、販売終了かを悩みながらも何とかギリギリのところで製造販売を続けていたのです。しかし、バニラビーンズの価格高騰が止まらないばかりか入手自体が困難になり、多少の値上げでは太刀打ちできない程になってしまいました。多くのお客様に支えられた商品の為、とても残念なお知らせとなってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。夏の間に試作を重ね、今秋にはあたらしい“クリームパン”を販売する予定です。
製造販売数には限りがあります。ご予約等につきましては店舗によって異なります。ご利用の店舗スタッフまでお問い合わせ下さいませ。
終了までの期間、完売が予想されますことを、あらかじめご了承下さい!
とく
そのままでも、冷やしても美味しい「いちじくとくるみのスコーン」
2018.05.09
今、イチオシの「いちじくとくるみのスコーン」
クリームチーズを生地に混ぜ込んだタイプのスコーンです。
しっとり感はそのままに濃厚な味わいが特徴です。
ドライイチジク独特の濃厚な甘みと、ねっとりとした質感がクリームチーズ入りの生地と絡み合い、チーズケーキにような味わいになっています。焼いているので、レアチーズケーキではなくベイクドチーズケーキの方です。
そのため、冷やすと美味しいかも。
と、思って試してみました。
冷蔵庫で少し寝かせ、冷えたところをスライスしてパクリ。


ナイス!
チーズケーキっぽいです。
スタッフ数人にも試してもらいましたが、同意してくれました(強制はしてませんよっ!)
スライスしてから冷凍すれば、解凍時間が短くお好みの冷たさでお召し上がりいただけるのでおススメです。
なお、数々のスコーンを食べて来たオフィスのデザイナー曰く「当日が美味しいスコーン、翌日が美味しいスコーンとある中でこれは翌日が美味しいスコーンだね」と。なるほど! 恐らく、スコーンの種類によって1日寝かせた方が味が落ち着くというかしっとりしっくりくるものがあるって訳ですね。
納得。
実は、私も最近なんとなく気づき始めていました。
温めたいスコーン
常温スコーン
冷やしたいスコーン
が、いることを。
さらに、意外にも「当日常温スコーン」押しのスタッフが多い事は今回初めて知りました!
まだまだ奥深いキィニョンのスコーン。
自分のお気に入りスコーンのベストな食べ方。今後も追求していきたいものです。

とく